1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

外環道千葉区間の「経済効果」がデカい! 開通5年で首都高C2は交通量3割減 今後はJCT強化へ

くるまのニュース / 2023年7月3日 16時10分

外環道の三郷南IC~高谷JCT間(千葉区間)と並行する国道298号が開通して5年がたちました。どのような効果がもたらされたのでしょうか。

■千葉区間が開通5周年

 外環道の東側にあたる三郷南IC~高谷JCT間15.5km(千葉区間)と、並行する国道298号が2018年6月2日に開通して5年がたちました。どのような効果をもたらしたのでしょうか。

 2023年6月30日、国土交通省関東地方整備局とNEXCO東日本関東支社、首都高速が、東京外かく環状道路(外環道・国道298号)の千葉区間が開通して5年後の整備効果を公表しました。

 これによると、千葉区間の開通により高谷JCTから三郷南ICまでの所要時間は約20分短縮。さらに、交通が転換するなどして首都高C2中央環状線の交通量が最大3割減り、中央環状線から内側の渋滞損失時間が開通前より約2割減少したといいます。

 並行する千葉県道1号市川松戸線の平均所要時間も約2割短縮するなどし、広域・地域ともに効果が出ているといいます。

 1年あたりの経済効果は、沿線の船橋市が174億円、市川市が167億円、松戸市が124億円で、日本全体を含めると約900億円と試算。

 沿線自治体(船橋・市川・松戸)の工業地地価は約30%上昇したほか、固定資産税や、運輸業・郵便業の従業員数は約5%増加したということです。

 今後、この千葉区間では機能強化の一環として、外環道と京葉道路が交差する京葉JCTで、外環高谷方面~京葉千葉方面の連絡路を追加で整備する方針です。

 また、市川市堀之内付近では、北千葉道路が接続する北千葉JCT(仮称)を新たに設け、外環から成田空港へ向かう道路を整備する計画も進んでいます。

 なお、外環道や圏央道が全線開通し、中央環状線を含めた「首都圏3環状道路」が完成すると、年間約1兆円の経済効果が生じるとしています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください