1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

車の「ホイール交換」サイズ拡大に意味はある!? 見た目だけじゃない? 「インチアップ」「インチダウン」の効果とは

くるまのニュース / 2023年7月10日 22時10分

クルマのカスタマイズで定番なのが「ホイールの交換」です。大径化(インチアップ)を実施する場合もありますが、注意すべき点もあります。ホイール交換で気を付けるべき点などを紹介します。

■ホイールサイズの変更は最もポピュラーなカスタマイズ

 クルマをドレスアップする方法で最もポピュラーなのが「ホイールの交換」ですが、その際にホイールのサイズ(径や幅)を変更するケースも多く見られます。
 
 ただホイールの選び方次第では、走行性能や乗り心地にも影響しかねません。どういった点に注意したら良いのでしょうか。

 ホイール交換時に「インチアップ」したり、逆に「インチダウン」を行う事がありますが、果たしてどう言った意味があるのでしょうか。

 共通しているのは、タイヤの外径(外周の大きさ)を純正サイズとほぼ同等に合わせることを前提に、タイヤの扁平率(へんぺいりつ:タイヤの断面幅に対する断面の高さの比率)を変化させる点です。

 これにより、ホイール側の直径を大きくしたり、小さくすることが可能となります。

 基本的な概念としては、インチアップするとタイヤ幅は広く、サイドウォール(タイヤの側面部分)が薄いタイヤとなり、インチダウンするとタイヤ幅は狭くサイドウォールが分厚いタイヤとなる訳です。

 タイヤのサイドウォールには、タイヤサイズの表記があります。

 純正のタイヤサイズが「205/55R16」と表記される場合には、タイヤ幅が205mmで扁平率55%の16インチのタイヤという意味を表しています。

 例えばこれを「195/65R15」のようにホイール径(インチ)を小さくすることをインチダウンといいます。

 逆に「215/45R17」のようにホイール径が大きくなることをインチアップといいます。

 純正以外のタイヤサイズに変更をしたとしても、車両保安基準に適していれば基本的に問題はありません。

 これらのインチアップ・インチダウンについては、タイヤ専門店などに適切なサイズ変更のための適合表が用意されていますので、交換の際には必ず事前に相談することをオススメします。

 こうしたサイズ変更のなかで、インチアップのメリットはどこにあるのでしょう。

■「インチアップ」の際に注意すべき点とは

 近年は純正装着のタイヤが扁平率50%を切るような「低扁平タイヤ」であることも珍しくありません。

 ホイールのインチアップをするとクルマの足元が引き締まり、カッコ良く見えてきます。

 こうしたドレスアップ効果は大きなメリットです。

コンパクトモデルながら18インチの大径タイヤを標準装着するトヨタ「GRヤリス」コンパクトモデルながら18インチの大径タイヤを標準装着するトヨタ「GRヤリス」

 またタイヤ幅が広がり接地面積も増えるためグリップ性能が高まり、サイドウォールも薄くなることからタイヤのヨレが減り、操舵に対するレスポンスが良くなります。

 クイックなハンドリングを好む人にはメリットになります。

 反面、接地面積が増えれば転がり抵抗も増えるため、燃費は悪化する可能性があります。

 ロードノイズ(タイヤが転がる騒音)も拾いやすくなり、段差等の衝撃を吸収しにくくなるため乗り心地も悪化します。

 またタイヤ自体も高価になっていくため、同じブランド同士なら経済性(コスト)の面ではマイナスといえます。

 タイヤの外径を同等に維持したインチアップを行うとロードインデックスが下がる場合があります。

 ロードインデックスとは、タイヤ1本で支えることのできる最大負荷能力を示す指数です。

 負荷能力が不足していると、選択したタイヤではクルマを支えられないという事態になりますので注意が必要です。

 ロードインデックスが問題なかったとしても、タイヤの規格が変わってしまうこともありますので、その場合は適正な空気圧の設定に変更する必要が出てきます。

 インチアップ後のタイヤの規格と純正タイヤの規格をよく確認し、負荷能力を満たす空気圧に調整しましょう。

 またインチアップをすればホイールが変わります。

 ホイールのインセット(オフセット)値が変わると、クルマに対するタイヤやホイールの出っ張り具合も変わってしまいます。

 走りの特性が変わるのに加え、タイヤやホイールがクルマのフェンダーからハミ出していないか、タイヤハウス内に干渉していないかといった点も注意する必要があります。

 ホイールが少しでもハミ出していれば、保安基準不適合として車検にも通らなくなります。

 一方インチダウンについても、メリットやデメリットがあります。

■「インチダウン」の際に注意すべき点とは

 インチダウンで最大のメリットは、乗り心地の向上でしょう。衝撃を吸収しやすくなることから、段差などの通過時もマイルドになります。

 これは、扁平率が大きくなり、タイヤのサイドウォールが分厚くなるためです。

冬用のスタッドレスタイヤに交換する場合、インチダウンしたタイヤサイズを選択するケースも見られます[画像はイメージです]冬用のスタッドレスタイヤに交換する場合、インチダウンしたタイヤサイズを選択するケースも見られます[画像はイメージです]

 インチダウンした場合、銘柄にもよりますが、タイヤ自体の価格も抑えられる傾向にあります。

 経済性の面で、走行距離が多くなる人であれば恩恵を受けやすいでしょう。

 またタイヤ幅が狭い分抵抗が減り、駐車時のような低速時にハンドリングが軽くなることや、轍(わだち)にハンドルを取られにくくもなります。

 スタッドレスタイヤであれば、タイヤの幅が狭くなる事から接地面圧は高くなり、積雪路面の走破性能が向上するメリットもあります。

 これに対し、インチダウンのデメリットもあります。

 サイドウォールが分厚くなるため、極端にいえば見た目が野暮ったくやや地味な印象となるでしょう。

 タイヤもヨレやすくなる傾向にあるため、特に高速走行時はフラつきを感じやすくなる可能性があります。

 ただしタイヤの性能も年々向上しており、高性能車で超高速域を走るようなケースでもない限り、そこまで深刻ではないかもしれません。

 そしてインチダウンを進めていく際にはもうひとつ注意しないとならない点があります。

 それは、ブレーキキャリパーや足周り部品がホイールと干渉する問題です。

 特に2インチ以上のダウンは干渉するリスクが高まります。

 これはホイールの種類やデザインによっても異なるので、やっかいな問題です。

 インチダウンをする際は、ホイールサイズをより慎重に計測し、余裕を見たインチダウンを選択することが重要といえます。

※ ※ ※

 タイヤはクルマの走行を支える重要な保安部品です。

 サイズ選択などに迷った場合には、自己判断せずに必ずタイヤ専門店などに相談することが望ましいでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください