1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

道路脇にある「謎のぐるぐる標識」意味はナニ? 「回れ右?」 徐々に増えてる看板の正体

くるまのニュース / 2023年8月10日 9時10分

道路には円滑な交通を図るために様々な標識が存在します。その中で「青いぐるぐる」と書かれた標識にはどのような意味があるのでしょうか。

■道路脇の「回れ右」標識の意味とは

 最近、見かけることが増えてきた「謎のグルグル標識」ですが、これは何を表しているものなのでしょうか。

 このグルグルした標識の正式名称は「環状交差点における右回り通行」と言い、環状交差点(ラウンドアバウト)に設置されているものです。

 このラウンドアバウトは、交差点の中央に円状の島(中央島)、そしてその周囲を「環道」と呼ばれる一方通行の車線が設けられています。

 この交差点に各方向から複数の道路が接続され、それぞれから進入、退出が一定方向の流れで出来るようになっています。

 ラウンドアバウトは1960年代にイギリスを中心としたヨーロッパで普及。

 1990年代後半のフランスにおいては約1万5000か所のラウンドアバウトが設置されていたといわれています。

 日本では、円形の交差点となるロータリー交差点が存在していましたが、2013年6月14日に第43号改正道路交通法によってラウンドアバウト(環状の交差点における右回り通行)が定義されました。

 そして、2014年9月1日より本格的な運用が始まり、当初は19か所のラウンドアバウトが導入されました。

 国土交通省によると、「歩行者の安全性向上」「車両交通の安全性向上」「平均通過時間の削減」というメリットが存在すると説明してます。

「歩行者の安全性向上」では、1回あたりの横断距離が短くなるため、横断時に注意すべき方向が1方向になるため、歩行者に注意を集中することが挙げられます。

 次に「車両交通の安全性向上」では、交差点の進入速度が低くなること、交錯箇所が減少することなどにより、交通事故の減少につながることが期待されています。

「平均通過時間の削減」では、信号待ちや右左折待ちといったものがないことから、渋滞緩和につながります。

 さらには、信号待ちが無いため無駄なアイドリングが少ないことから燃料消費やCO2の排出量などが抑制されます。

※ ※ ※

 ラウンドアバウトは、信号機がなく右回り通行であることですが、初めての人や慣れない人では戸惑うこともあいます。

 そのひとつが「通行時にウインカーは必要?」という疑問です。

 ラウンドアバウトの通行方法は、進入時に道路の左端に寄って、徐行しながら通行。交差点内では側方に沿って右回りに徐行します。

 交差点内では先に通行している車両が優先となり、通行中の車両を妨害して進入することは禁止されています。

 交差点を出るときは、左ウインカーを出して交差点を出るまで合図を継続するという一連の流れで円滑に通行することが可能です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください