1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

トヨタが新型「センチュリー」世界初公開! なぜ「セダンと異なるモデル」誕生? 生みの親こと豊田章男会長にズバリ聞いてみた!

くるまのニュース / 2023年9月6日 14時0分

2023年9月6日にトヨタは「センチュリー」を世界初公開しました。これまでのセダンというカタチに加えて新たにSUVを加えることにはどのような経緯があるのでしょうか。生みの親ことトヨタの会長・豊田章男氏に独占インタビューを行い、いまのセンチュリーを語ってもらいました。

■なぜセンチュリーは誕生したのか…誕生秘話を豊田章男会長に直接聞いてみた!

 トヨタは2023年9月6日に同社を代表するセダンの「センチュリー」とは異なる新型「センチュリー」を世界初公開しました。
 
 センチュリーと言えば日本を代表する「ショーファードリブンカー」として長い歴史を積み重ねてきましたが、これまでのセダンというカタチに加えて新たなモデルを加えることにはどのような経緯があるのでしょうか。
 
 生みの親とも言えるトヨタの豊田章男会長に話を聞きました。

 今回、新型モデルが発表されましたが、これまでのセダンに加え、新たなSUVのどちらも「センチュリー」という車名になるようですが、その意図についてトヨタは次のように話しています。

「これからもセンチュリーがお客様に『もてなし』をお届けするにはどうすればいいかを考えてきました。

 そこで車内での休憩やオンライン会議など『移動の時間』をより有効に使えるように考え、多様化するニーズに応えていく。

 そのためにはどのようなパッケージが良いかを考えた結果としてこのカタチとなりました」

 このようにトヨタはセンチュリーをSUVとして開発した訳ではないようですが、本記事ではセダンと区別するためにセンチュリーSUVとしていきます。

 これまでトヨタ「センチュリー」をはじめ、日産「プレジデント」、三菱「デボネア」、マツダ「ロードペーサー」、いすゞ「ステーツマンデビル」などかつて日本の自動車メーカーには“特別”な高級セダンが用意されていました。

 これらのモデルは後席に座る人を優先した「ショーファードリブンカー」として開発され、主に官公庁や企業の役員車として活用されることがほとんどです。

 そのため、オーナードライバーにとっては縁のない「裏メニュー」のようなモデルでした。

 しかし、ほとんどのメーカーは採算が取れない事を理由にこの市場から撤退してしまいましたが、トヨタは1967年に初代を世に送り出して以来、50年以上に渡ってセンチュリーを進化・継承してきました。

 ちなみにセンチュリーと言う名前はトヨタグループの創設者・豊田佐吉生誕100年に由来しています。

 初代は「世界の豪華車に匹敵するプレステージサルーン」を目標に開発。

 途中、パワートレインや内外装のアップデートが行なわれましたが、基本は30年間不変。

 ちなみに同じくトヨタを代表する「クラウン」は初代センチュリー販売期間中に3代目から10代目まで進化しています。

 2代目は1997年に登場。エクステリアは初代のデザインを踏襲するもメカニズムは全面刷新。中でもパワートレインは日本車初かつ唯一の5リッターV型12気筒エンジン搭載していました。

 そんな2代目も途中で細かい変更が行なれていますが、基本は20年間不変です。

 2代目センチュリー販売期間中にクラウンは10代目から14代目まで進化しています。

 そして、豊田佐吉生誕150年となる2017年の東京モーターショーで3代目が公開、翌2018年に発売が開始されました。

 開発コンセプトは初代から続く「匠の技」、「高品質のモノ作り」と「最先端技術」の融合です。

 エクステリアは初代から2代目ほどキープコンセプトではなく現代流にアレンジ、パワートレインは5リッターV型8気筒エンジン+モーターを組み合わせたハイブリッドに変更。

 フットワークも歴代センチュリーの特徴とも言える滑らかな走り出し、上質な振動吸収性、新聞も読めるフラットな乗り心地などの快適性に加えて、運転しやすさや走行安定性は飛躍的にレベルアップされています。

 基本は1グレード展開ですが、一品対応の特別モデルが存在します。

 そのひとつが「センチュリーGRMN」です。

 ショーファードリブンカーのノーマルに対して、GRMNは内外装や走りの部分にドライバーズカーとしての要素がプラスされたモデルです。

 白いボディカラー(実はノーマルには設定がない)のモデルは箱根駅伝やモータースポーツシーンなどで見かけた人も多いはずです。

最近ではモータースポーツの様々な場面に現れることが多い「センチュリーGRMN」とモリゾウ選手(撮影:くるまのニュース編集部/場所:ラリージャパン2022)最近ではモータースポーツの様々な場面に現れることが多い「センチュリーGRMN」とモリゾウ選手(撮影:くるまのニュース編集部/場所:ラリージャパン2022)

 もうひとつは2019年10月22日に行なわれた新天皇の祝賀パレードに使用された「オープンモデル」です。

 単にルーフ部を外しただけでなく、天皇皇后両陛下の姿を沿道から見えやすくするために、御料車を参考にリアシートの座面の位置や背もたれ角度なども専用仕立てとなっています。

 儀式終了後は内閣府で管理され、現在は政府全体で有効活用されていると言います。

トヨタ新型「センチュリー」トヨタ新型「センチュリー」

 そんなセンチュリーと言えば、初代以降からセダンボディのみの設定でしたが、登場56年目にして新たなボディタイプが設定されました。

 それが今回発表された「センチュリーSUV」です。

 ボクシーで厚みのある端正なフォルムはセダンとは異なりますが、漆黒の塗装、額縁を思わせる窓枠、太いピラー、ディッシュ型のアルミホイール、鳳凰のエンブレムなどにより一目でセンチュリーファミリーだと解ります。

 ちなみにパッケージはセダンの縦置きFRではなく横置きFFレイアウトが採用されています。

 インテリアはシンプルなデザインながら先進性や質感が高められています。

 装備の充実はもちろんですが、横置きFFレイアウトを活かした居住空間の広さも魅力のひとつ。

 プラットフォームはGA-Kではあるものの重量増に対応した専用品で、北米向けのトヨタ「グランドハイランダー」やレクサス「TX」とも一部共用しています。

 パワートレインは3.5リッターV型6気筒エンジン+PHEVの組み合わせで、リアにeアクスルを搭載する電動4WDです。

 静粛性/快適性(ドライブモード:リアコンフォートも選択可能)の高さは言わずもがな、走行性能に関しても、電動化を上手に活用することで非常に高いレベルだと言います。

 ただ、なかには「なぜ、センチュリーにSUVが必要なのか?」と言う疑問があると思います。

 マーケティングの観点で見ると、セダンマーケットが縮小のなかで「センチュリーも生き残るためには変革が必要」でしょうが、このクルマの誕生はそんな単純な物ではありません。

■なぜセンチュリーSUVは誕生したのか? そこには生みの親の想いがあった!? 豊田章男氏に直接聞いてみた!

 実はセンチュリーSUVの「生みの親」は豊田章男氏です。

 トヨタの会長として、そしてマスタードライバーとしてこのクルマが誕生した経緯について語ってもらいました。

「私の中でのセンチュリーは『名誉会長(豊田章一郎氏)のクルマ』と言う認識です。

 開発にも携わっていましたし、関東自動車での生産立ち上げの際には泊まり込みで行なっていました。

 そんな想いがあるから、『自分が社長になってもセンチュリーは乗れないな』と言うのが、どこか頭の中にありました。

 なので、3代目のフルモデルチェンジの時に開発陣に話を聞かれても『センチュリーは名誉会長(豊田章一郎氏)のクルマだから、通訳はしますよ』と伝えました。

 そして、私に話を聞きたいなら、『僕が乗っていいセンチュリーを提案してください』と。

 そのひとつがセンチュリーGRMNでした。会長になってから当たり前に乗っていますが、やはり心の奥には『セダンじゃないよね』と言う想いがあったのも事実です。

 そこで『僕が乗れるセンチュリーって何?』と言う回答が、このモデルになります」

トヨタ「センチュリーGRMN」の後席に乗る豊田章男氏(モリゾウ選手)(撮影:スーパー耐久シリーズ もてぎ)トヨタ「センチュリーGRMN」の後席に乗る豊田章男氏(モリゾウ選手)(撮影:スーパー耐久シリーズ もてぎ)

 章男氏が「セダンじゃないよね」と語る背景は、社長時代に「アルファード/ヴェルファイア」に好んで乗っていた事からも分かります。

 直近では黒のヴェルファイア(先代)のリアシートに座って移動する姿を何度も見かけていました。

 そうした中でいまやアルファード/ヴェルファイアが高級ミニバンと言われるきっかけ、そしてセンチュリーSUVが今後歩む道について豊田章男氏は次のように語っています。

「僕は20年近くアルファード/ヴェルファイアに乗っていますが、最初の頃はホテルに乗り着けると『こっちではありませんよ』と言われるくらいの立場でした。

 でも、今はショーファーカーの仲間入りができていますよね。

 今回センチュリーSUVを出しましたが、いくらセンチュリーの名前でも、人気のSUVでも、すぐに認知されるほど甘い物ではないと思っています」

 筆者(山本シンヤ)はアルファード/ヴェルファイアが高級車の仲間入りできた要因は、クルマの進化はもちろんですが、章男氏が使い続けたことで、『トップエグゼクティブが乗るクルマ』と言う市民権が得られたとも分析しています。

「アルファード/ヴェルファイアは市民権を得たので、僕の役目は終わり。

 ただ、その一方で『人と同じでは嫌』と言う人も必ず出てくると思っています。

 センチュリーSUVはそこを担います。もちろん、色々な批判も出てくるでしょうが、僕的には『この時スタートしたよね』と言うストーリーを作りたい」

いまや高級ミニバンとして日本のみならずアジアでも認知されている新型「アルファード/ヴェルファイア」いまや高級ミニバンとして日本のみならずアジアでも認知されている新型「アルファード/ヴェルファイア」

 章男氏は常日頃から「クルマが登場する時は、ゴールではなくスタート」と語っていますが、センチュリーSUVはまさにスタートラインに立ったと言うわけです。

「センチュリーで挑戦する人なんて、誰もいないでしょう。

 最初は僕も『このクルマは挑戦できない』と思っていました。

 ちなみにセンチュリーの最大の大口顧客はトヨタ自動車。かつて役員が乗るクルマはほぼセンチュリー。

 ズラッと並ぶ景色は凄かったですが、今は残念ながら違います。

 とは言え、センチュリーは『トップofトヨタ』ですので、これをリブランディングしてプロモートしてあげないと地盤沈下してしまいますからね」

※ ※ ※

 章男氏はマスタードライバーでもあります。

 マスタードライバーは新車開発における最後のフィルターとしてチェックを行ない、OKがでないと世に出る事はありません。

■センチュリーSUVは「マスターパッセンジャー」が仕上がりをチェック?どういうこと?

 そういう意味では、センチュリーSUVはどのようなクルマに仕上がっているのでしょうか。

「センチュリーSUVは運転するクルマではないので、今回は『マスターパッセンジャー』ですね。

 恐らく、トヨタの全ラインアップの中で唯一運転席に座って評価をしないクルマで、後席に座って評価をしました。

 マスタードライバーは何も運転する事だけが仕事ではなく、『こんなクルマが欲しいよね』と言うクルマのプロデュースや『最後の判断をする人』だと考えています。そこは今後もブレません」

「ショーファードリブンカー」としての歴史に新たな1ページを加える「センチュリーSUV」「ショーファードリブンカー」としての歴史に新たな1ページを加える「センチュリーSUV」

 直近のトヨタのラインアップを見ると、ロングセラーであっても大胆な変革が行なわれています。

 例えば、クラウンの維新、カローラのリブランディング、そしてランクル250の原点回帰などなど。当然、センチュリーも同じです。

「企業が大きくなると、市場がある所にクルマを出したくなります。

 正直言うとトヨタもそういう時代がありました。そのままにしていたら、クラウンもカローラも終わっていたと思います。

 なので、個車の役目を明確にして『群』で勝負するのが今のトヨタです。

 だから、色々な形のクルマができるのです。トヨタはグローバル企業なので、どれを売るかのチョイスは地域にさせればいい。

 かつて、カローラもサブネームが主になっていた時代もありましたが、今はカローラが主です。

 センチュリーも皆がそう思ってくれればいいのですが、残念ながら現状は『センチュリーってあったよね!?』と忘れ去られてしまっている状態です。

 これが今後『センチュリー、いいよね!』となってくれると嬉しいです」

※ ※ ※

 このように豊田章男氏の強い想いが込められたセンチュリーSUV。

 新たなトップofトヨタの選択肢の誕生です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください