1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

なぜエンジンを「掛ける」と言う? 服を掛けると何が違う? 1300年代から見られる日本語の不思議とは

くるまのニュース / 2023年9月24日 9時10分

クルマのエンジンを始動することを「エンジンを掛ける」という言い方をします。一般的に掛けると言えば「服を掛ける」という使われ方をしますが、なぜエンジンに使われるのでしょうか。

■「エンジンを掛ける」の「掛ける」の意味とは

 多くのユーザーが日常的に用いる「エンジンを掛ける」という表現。
 
 しかし、よくよく考えてみると、なぜ「エンジン」に対して「掛ける」という表現を用いるのでしょうか。

 通常、「掛ける」という言葉でイメージされるのは「あるものを、ほかのあるものの1点に留め置くこと」、要するに「引っ掛ける」という動作です。

 一方、エンジンを始動するという意味で「エンジンを掛ける」という表現を用いるのは、日本全国で見られるごく一般的な表現です。

 しかし、実際には、エンジンを始動する際にそうした動作をおこなうことはありません。

 にもかかわらず、「エンジンを掛ける」という表現が一般に浸透しているのでしょうか。

「掛ける」という言葉の意味を辞書で引くと、非常に多くの用例を見ることができますが、「エンジンを掛ける」に該当するものは「道具や機械などに働きかけて、動作させる」のように説明されています。

 ただ、この説明は「エンジンを掛ける」などの表現から逆算されたものであり、なぜエンジンに対して「掛ける」を用いるのかを説明しているわけではありません。

 文献をひもとくと、「エンジンを掛ける」という表現が用いられるようになったのは1910年前後のことのようです。

 ただ、当初はクルマに対してというよりも、小型船舶のエンジンに対して用いられることが多かったと見られます。

 エンジンそのものが日本に登場したのは、日本海軍によって軍艦が建造されるようになった1800年代後半のこととされています。

 ただ、書き言葉では漢語を使うことが好まれていた当時では「エンジンを掛ける」ではなく「エンジンを始動する」といった表現が多かったようです。

 一方、1900年代に入ると、民間の小型船舶にもエンジンが搭載されるようになりました。

 そうして一般市民もエンジンに触れるようになったことで、より柔らかいイメージの和語が好まれるようになり、「掛ける」が用いられるようになったと考えられます。

 そうした背景もあり、日本の道路でクルマを見られるようになった1930年代ころには、すでに「エンジンを掛ける」という表現が浸透していたようです。

 逆に、「エンジンを回す」や「エンジンをつける」といった類似表現は、当時の文献にはほとんど見られません。

 つまり、日本にクルマが普及した当初から、「エンジンを掛ける」という表現は一般的なものだったと考えられます。

 ここまで述べたように、「掛ける」という表現はクルマに特有のものではなく、エンジンに対して用いられる表現だったようです。

 では、なぜ当時の人々はエンジンに対して「掛ける」という表現を用いるようになったのでしょうか。

 そこには、さまざまな「掛ける」の用例がヒントになりそうです。

「エンジンを掛ける」と似たような意味で用いられていると考えられるのは、「電話を掛ける」と「音楽を掛ける」のようなケースです。

 さまざまな文献を見ると、どちらも「エンジンを掛ける」と近いタイミングで用いられはじめており、それぞれ電話機と蓄音機という機械に対して働きかけ、動作させているという点でも共通しています。

 このことから、当時は漠然と「機械」に対して「掛ける」という表現を組み合わせていたことがうかがえます。

■「エンジンを掛ける」は「声を掛ける」からの派生?

 相手が機械か人かの違いはありますが、「声を掛ける」という言葉も、対象に対して働きかけてなんらかの動作をうながすという意味で「エンジンを掛ける」などと似た表現と言えます。

 一方「声を掛ける」は1331年頃の『徒然草』にまでさかのぼることができ、非常に古くから用いられていた言葉です。

 つまり、「電話を掛ける」「音楽を掛ける」、そして「エンジンを掛ける」という意味での「掛ける」は、すべて「声を掛ける」からの派生であったと考えられます。

 逆に言えば、近代化される以前は「機械」というもの自体がほとんど存在せず、働きかけて何らかの動作をうながす対象が人に限られていました。

エンジンを掛けるはクルマに限らず様々なエンジンに対して使われる(画像はホンダの船外機)エンジンを掛けるはクルマに限らず様々なエンジンに対して使われる(画像はホンダの船外機)

 明治期以降にあらゆる「機械」が登場したものの、当初はそれらを作動させる際の便利な言葉が見当たらず、もともと人に対して用いていた「掛ける」を援用したと考えるのが自然です。

 ある意味では、エンジンなどの機械を「擬人化」していたからこその表現と言えます。

 実際、当時の人にとってあらゆる機械は未知のものであり、現在でいうAIロボットのような存在だったのかもしれません。

※ ※ ※

 かつては、エンジンを始動させる際に「クランク棒」を用いるなどして直接的にエンジンを回転させる必要がありました。

 この動作が「引っ掛ける」という意味での「掛ける」に近いことから、「エンジンを掛ける」という表現が生まれたという説もあります。

 しかし、電話や蓄音機に対しても「掛ける」という表現が用いられていたことを考えると、この説はやや信憑性に欠けるものです。

 近年ではプッシュスタート式が主流となっていますが、「対象に対して働きかけてなんらかの動作をうながす」という意味では、始動方法にかかわらず、「掛ける」という表現を用いることは決して間違っていないと言えそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください