1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

三菱が新型「SUVミニバン」世界初公開! 次期型「デリカ」か!? クロスオーバーPHEV「D:Xコンセプト」発表

くるまのニュース / 2023年10月25日 12時0分

三菱は、次世代の「デリカ」をイメージした電動クロスオーバーミニバンのコンセプトカー「MITSUBISHI D:X Concept(ミツビシ ディーエックス コンセプト、以下新型D:X)」を世界初公開しました。

■未来の「デリカ」をイメージしたコンセプトカー

 三菱自動車工業(以下、三菱)は2023年10月25日、「MITSUBISHI D:X Concept(ミツビシ ディーエックス コンセプト、以下新型D:X)」を、第1回「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー2023:JMS2023)」で世界初公開しました。
 
 新型D:Xは、次世代の「デリカ」をイメージした電動クロスオーバーミニバンのコンセプトカーです。

 三菱のJMS2023出展テーマは「冒険心はいつもあなたの中にある。いつだって誰だって、どこにいたって冒険はできる。」。

 ブーステーマを反映し、新型D:Xについて三菱は「冒険心を呼び覚ます三菱らしいコンセプトカーだ」と説明します。

 具体的には、ミニバンならではの便利で快適な広い室内空間と、SUV(クロスオーバー)ならではの高い走破性を兼ね備え、さらに行動範囲を限定しないPHEV(プラグインハイブリッド)がもたらす力強く快適な走りを実現したモデルで、さまざまな冒険の良き相棒として、アクティブなモビリティライフをサポートするといいます。

 D:Xの車名のうち、Dは「discover(発見する)」を、Xは「experience(経験)」を意味するといいますが、一方で三菱では「未来のDELICA(デリカ)をイメージしたコンセプトカー」とも説明していることから、複数の意味合いが込められているとみられます。

 このデリカという車名は、1968年から55年にわたって続く三菱の伝統的なブランドです。

 現在も、クロスオーバーミニバン「デリカD:5」や、クロスオーバー軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」などに継承されています。

 なかでもデリカD:5は、2007年に「デリカスペースギア」の後継モデルとして誕生した3列シートミニバンで、スクエアなスタイルがもたらす広い空間と、高い地上高を特徴とするSUVテイストのキャラクターを特徴とする人気モデルです。

 2019年2月には大規模なマイナーチェンジを実施し、内外装デザインを一新。

 2.2リッターのクリーンディーゼルターボエンジンを大幅改良のうえ、新開発の8速ATと組み合わせ性能を向上させ、先進運転支援機能「e-Assist」を採用するなど最新モデル同等の性能にアップデートし、現在も販売を続けています。

 新型D:Xは、こうしたデリカD:5の将来像を指し示すコンセプトモデルとして大いに注目されます。

■デザインコンセプトは「絶対安全大空間×絶対走破性」

 新型D:Xは「絶対安全大空間×絶対走破性」をデザインコンセプトに、大空間キャビンとそれを守るプロテクティブボディをかたちにしました。

 Dピラー(リアゲート手前の柱部分)の堅牢な形状にデリカらしさを、オーバーフェンダーと大径オフロードタイヤで力強さを、そして前後スキッドプレートとサイドステッププロテクターで高い走破性と安心感をそれぞれ表現しています。

インテリアは宙に浮いたような運転体験を可能とする「エアリアルコックピット」を採用インテリアは宙に浮いたような運転体験を可能とする「エアリアルコックピット」を採用

 三菱のフロントデザイン表現「ダイナミックシールド」もさらに進化し、サイドから回り込んだボディと一体化したシールドによりキャビンを守り、さらにスキッドプレートによりプロテクト感を高めた表現だといいます。

 このほかフロント周りでは、特徴的な「Tシェイプランプ」にプロジェクションレーザーライトを採用し、ワイドな印象を与えています。

 新型D:Xの外観を彩るボディカラーは、ラグジュアリーなグランピングをイメージしたカッパーに、セミグロスの新しい質感を加えたことで、上質感を表現したものです。

 そして内装も“絶対安全大空間×絶対走破性”のコンセプトに基づき、ミニバンならではの便利で快適な室内空間を表現したデザインとなっています。

 インテリアは、宙に浮いたような運転体験を可能とする「エアリアルコックピット」として、上下動や回転するパノラミックシートを全席に備えるほか、解放感のある広々とした視界をもたらすフロントウインドウと連続して足元までつながるシースルーボンネットなどを特徴とします。

 コンセプトモデルの内装色は、インパネやシートにタン色の本革をレイアウトし上質感を演出するほか、アルマイトグレー色の金属調パーツをアクセントに配したことで、上質なギア感も表現しています。

 なおヤマハとの協業により開発された新世代のオーディオシステムを採用し、ヘッドレストなどに多数のスピーカーを配置することで高い没入感を得られる大迫力のサウンドを楽しめるといいます。

 車体骨格には、デリカD:5にも使用されている環状骨格構造リブボーンフレームをさらに強化して採用し、高い安全性と安心感のある広い室内空間を実現しさせました。

 パワートレインには、PHEVシステムを採用。日常域ではほとんどEV(電気自動車)走行とし、長距離ドライブ時にはHEV(ハイブリッド)走行とすることで、行動を制限しない電動モデルの“冒険”を実現させます。

 また、クルマの「走る・曲がる・止まる」を連続的に統合制御する三菱の独自技術「S-AWC(スーパーオールホイールコントロール)」を備えた電動4WDシステムと組み合わせたことで、車高の高いレイアウトながら乗用車ライクな走りが楽しめるといいます。

※ ※ ※

 未来のデリカをイメージしたコンセプトカーの新型D:Xは、10月28日から11月5日まで開催されるJMS2023の三菱ブースで一般公開される予定です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください