1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

スバルが新型「斬新2ドアクーペ」世界初公開! 発想は“アメリカ”から!? 「スポーツモビリティコンセプト」は現代版「アルシオーネ」なのか?

くるまのニュース / 2023年11月2日 12時10分

「ジャパンモビリティショー2023」でスバルは、2ドアクーペのコンセプトカー「スポーツモビリティコンセプト」を出展しました。斬新なスタイリングが目をひきますが、どういった発想で生まれたのでしょうか。

■イメージはアメリカの「ラリークロス」用EVマシン!?

 2023年10月28日より一般公開が始まった第1回「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー2023:JMS2023)」で、スバルが世界初公開した2ドアクーペの「スポーツモビリティコンセプト」は、斬新なスタイリングなどで話題を呼んでいます。
 
 その個性的なデザインや使用されている素材について、デザイナーに話を聞きました。

 10月25日に行われたJMS2023のプレスデーで、スバルが世界初公開したスポーツモビリティコンセプトは、悪路も走れるSUVのような雰囲気をたたえた個性的な2ドアクーペで、BEV(バッテリーEV:電気自動車)だといいます。

 クルマが電動化しても、スバルのスポーツモデルには、いつでもどこへでも自由に走って行ける愉しさや、意のままに操れる喜びがある価値があり、その価値の進化を予感させるBEVのコンセプトモデルだと説明します。
 
 独創的なプロポーションは、ワイドボディに対して短めな全長、切り詰められた前後のオーバーハングが生み出しており、ボディから浮いて装着されたように見えるオーバーフェンダーなど、数多くの個性的なディティールも持っています。

 スポーツモビリティコンセプトをデザインしたスバル 商品企画本部 担当部長 戸叶 大輔氏は、このモデルのコンセプトやデザインについて、次のように話します。

「スバルといえば、『WRX』『BRZ』などがレースやラリーで活躍する、モータースポーツの印象が強いと思います。

 スポーツモビリティコンセプトでは、さらに『どんな道でも意のままに楽しく走れること』をコンセプトとして開発しました。

 しかし4ドアではWRXの後継になりますし、2ドアのスポーツカーではBRZのイメージにつながります。

 それを想像することは楽しいのですが、一方で私たちは、このコンセプトモデルの選択肢を限定的にしたくなかったのです。

 そこで、今あるクルマの全幅・全長を気にせず、デザインの表現にトライしてみようと思いました」

 これまでにないプロポーションを考える際に、アメリカで開催されている「ナイトロラリークロス」に参戦するEVマシンがイメージの参考になったと戸叶氏はいいます。

 そして、全幅と全長の比率がおおむね1:2という、他のクルマではあまり見られないディメンションが決まりました。

「ドライバーとパッセンジャーを中心に、4輪の感覚を掴みやすい基本骨格を作っています。

 キャビンはできるだけコンパクトにして、さらにグラスキャノピーを採用することで視界を360度確保しました」(戸叶氏)

 人間中心のパッケージング、そして安全な視界を確保するという発想は、市販されるスバル車にも共通するもの。こうしてスポーツモビリティコンセプトのレイアウトも決まったのです。

■カーボンの使用方法もサスティナブル!?

 続いて戸叶氏は、フェンダーやホイールについても次のように説明します。

「フェンダーには、従来のSUVと同様にプロテクト機能を与えつつ、エアロダイナミクスを組み合わせることをテーマにしています。

 ボディとフェンダーの間にあえて大きな“すき間”を入れたのは、オートバイのカウルのように、内部構造を外殻がプロテクトしているイメージや、視覚的な軽さを出すためです。

 ディッシュ状のホイールも、空気を流すという機能以外にも、ラフロードを走行したときにホイールを破損から護るという意味を持たせています。

 また、車体下部を一周している部材やホイールは、同じカーボン素材で作られています」

「WRX」や「BRZ」とは異なる新たなスポーツカー像を目指し開発された「スポーツモビリティコンセプト」「WRX」や「BRZ」とは異なる新たなスポーツカー像を目指し開発された「スポーツモビリティコンセプト」

 確かによく見ると、スポーツモビリティコンセプトのカーボン素材は、一般的な網目模様ではなく、不規則なパターンになっていることがわかります。

 この柄にも秘密がある、と戸叶氏は続けます。

「カーボンファイバーといえば、これまではカーボンクロスを用いてきたのですが、クロスでは製作の過程で端材が発生してしまいます。

 しかし、このカーボンファイバーは端材をベースにすることで、環境に配慮しつつカーボンの強さを残すことができました」

 最後に、スポーツモビリティコンセプトはどのカテゴリーに属するのか、と尋ねたところ、戸叶氏はこのように話しました。

「スポーツモビリティコンセプトは、どこにも属していないと思います。

 これまでもスバルでは、既存のジャンルに分けられないクルマを数多く生んできました。スポーツモビリティコンセプトもまた、新しいジャンルを表現できていると思います」

※ ※ ※

 スバルの2ドアクーペといえば、斬新なボディに水平対向エンジンとAWDを内包した「アルシオーネ」「アルシオーネSVX」が思い出されます。

 スポーツモビリティコンセプトは、アルシオーネなどとはコンセプトのベクトルは違います。

 しかしスバルらしさ、スバルのフィロソフィを受け継いでいるという意味では、スポーツモビリティコンセプトもまた“新しいアルシオーネ”である、と言えるのかもしれません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください