1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

ホンダが新型コンパクトSUV「WR-V」初公開! コスパ高めの”250万円以下”で日本投入へ! 24年春発売

くるまのニュース / 2023年11月16日 11時0分

2023年11月16日、ホンダは2023年12月発表、 2024年春発売予定の新型SUV 「WR-V(ダブリューアール ブイ)」に関する情報を、特設サイトにて先行公開しました。

■ホンダ新型「WR-V」初公開

 2023年11月16日、ホンダはまもなく発表予定の新型SUV「WR-V(ダブリューアール ブイ)」に関する情報を、特設サイトにて先行公開しました。

 WR-Vという車名は、これまで国内で販売される車両に用いられたことはありませんが、タイや、インドネシア、マレーシアなど海外では同名の車種として全長4mクラスの小さなSUVが展開されています。

 今回ホンダが情報を初公開したWR-Vは、海外で販売されるモデルとは全く異なり、2023年6月6日にインドで世界初公開された新型SUV「エレベート」と同様のモデルです。

 つまり、インドで“エレベート”と呼ばれるクルマが日本で“WR-V”として販売されることになります。

 名前の由来についてホンダは「『Winsome Runabout Vehicle (ウィンサム ランナバウトビークル)』の頭文字を組み合わせた車名です。Winsomeには、楽しさや快活さの意味があり、このクルマと生き生きとした毎日を楽しんでほしいという思いが込められています」と説明しています。

 そんな日本の新型WR-Vについて、今回先行情報として公開されたのは、コンセプトやパッケージング、デザインについてです。

 まずコンセプトは、「VERSATILE FREESTYELR(バーサタイルフリースタイラー)」。新型WR-Vは、既成概念や固定観念にとらわれずに、より自由な発想で自分らしい生き方を表現する人々の思いに寄り添うクルマを目指して開発。

「VERSATILE」は、多様なライフスタイルやニーズに適応できること、「FREESTYLER」は、さまざまな制約を乗り越え、自由に自分らしいスタイルで生きることをそれぞれ表現しているといいます。

 内外装のデザインコンセプトは、「MASCULINE & CONFIDENT (マスクリンアンドコンフィデント)=自信あふれる逞しさ」。

直線基調のデザインがタフ感を醸し出すと同時に車両感覚のつかみやすさも実現している直線基調のデザインがタフ感を醸し出すと同時に車両感覚のつかみやすさも実現している

 エクステリアは、スタイリングから安心と信頼を感じられるようなデザインに。高く配置したベルトラインと厚みのあるボディ造形とすることで、力強さを表現しています。

 ボディーカラーには、イルミナスレッド・メタリック、プラチナホワイト・パール、クリスタルブラック・パール、ゴールドブラウン・メタリック、メテオロイドグレー・メタリックの全5色が設定される予定です。

 インテリアは、シンプルで水平基調のデザインとし、スイッチ類を中央に配置することで運転しやすい空間が目指されています。また、1Lサイズのペットボトルが入るドアポケット収納や、スマートフォンが収納できるアームレストポケットなどを配置。優れた使い勝手が追求されるほか、人が触れるパーツには柔らかな素材を使用されており、乗員に寄り添った設計になっています。

 さらに、運転席は高いアイポイントによる見晴らしのよい視界と、セダンのような運転姿勢を両立。高さや形状を徹底的に突き詰めたフロントフードやスクエアな視界によって車両の感覚をつかみやすくするなど、初心者でも運転がしやすいようなデザインとなっています。

 後席は、ドアライニングの下部や前席シートバックの形状を工夫することでゆとりがある、乗り降りもしやすい足元空間を確保。

 荷室は、壁面をフラットに近い形状にしたり、床下収納を設けたりしたことで、クラストップレベルとなる大容量を実現。多様なニーズに応えられる広々とした室内空間となっています。

 グレード展開は、ベースとなる「X」、ミドルグレードの「Z」、最上級グレードに位置する「Z+」の3種。

 現時点では明確な価格は公開されていませんが、ホンダは「200万円台前半からを予定」としています。

※ ※ ※

 新型WR-Vのボディサイズは、全長4325mm×全幅1790mm×全高1650mmとされており、現行モデルのホンダ「ヴェゼル」と同等のサイズ感で“コンパクトSUV”に分類されます。

 ホンダは、なぜ新たな“コンパクトSUV”を投入するのでしょうか。

■ホンダが新たな「コンパクトSUV」を投入する狙いとは

 ホンダによれば、過去10年で最も成長したセグメントはSUV市場で、セグメントシェアは4倍、台数は90万台の市場に成長しているといいます。

 また2019年以降は250万円以下の価格帯のスモールおよびコンパクトSUVの市場が急成長しており、かつ250万円以下SUVでは7割がガソリン車で構成されています。

 今回発表された新型WR-Vについて、パワートレインは明示されていないものの、“エレベート”として初公開されすでに販売がスタートしているインド市場では、最高出力121馬力・最大トルク145Nmを発揮する1.5リッターi-VTEC DOHCガソリンエンジンのみが用意されており、日本でも同様と推測されます。

 前述の通り、価格は“200万円台前半からを予定している”とホンダは説明しており、同価格帯に収まっています。

 ホンダはまさに、今“最も期待できるSUV市場”に向け新型WR-Vを投入しようとしているのです。

 また、ホンダは新型WR-Vのメインターゲット層を「20代〜30代のミレニアル世代」と設定しており、このような層のクルマに対する価値観は「コストパフォーマンス重視」「アクティブに気兼ねなく、自分らしく使いたい」であると推測しています。

 直線基調のタフな印象で扱いやすいデザインを持ち、200万円台前半から投入される新型WR-Vは、同等のサイズを持ちながらも“クーペライクな都市型SUV”でハイブリッドモデルを中心として主に200万円台後半で展開されるホンダ「ヴェゼル」よりも、若い世代に適した一台と言えるかもしれません。

水平基調のデザインで車両感覚もつかみやすい…初心者にも嬉しい設計水平基調のデザインで車両感覚もつかみやすい…初心者にも嬉しい設計

 新型WR-Vについて、同車の製品企画を担当した、統合地域本部 日本統括部 商品ブランド部 商品企画課 チーフ 佐藤大輔氏は以下のようにコメントしています。

「SUVというと“高価”、“敷居が高い”というイメージを持たれがちで、若い世代でクルマを持っていない人からすると、どうしても価格の部分でハードルが高くなってしまいます。私達が新型WR-Vでやりたかったのは“SUVの民主化”です。だからこそ、どうしても250万円以下で投入したかったという思いがあります。

 現在の売れ筋は、300万円クラスのヴェゼルですが、新型WR-Vは力強く堂々とした“車格”がありながらも比較的安価に買えるクルマだということを是非ミレニアル世代に感じていただき、検討いただきたいと考えています」

 新型WR-Vの正式発表は2023年12月、発売は2024年春を予定しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください