1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

未開通の中部横断道「中央‐上信越」詳細案が判明! S字&5km弱トンネルで高原越え! 40kmの計画ルートに反響集まる

くるまのニュース / 2023年12月5日 16時10分

中部横断道で未開通となっている「長坂~八千穂」区間の詳細案が公表されました。SNSではどのような反響が寄せられているのでしょうか。

■「長坂~八千穂」詳細ルートを公表

 中部横断道で未開通として残る山梨・長野県境付近の「長坂~八千穂」区間について、国土交通省と両県が、2023年10月下旬から住民説明会などで具体的なルートやICの位置などを公表しました。この詳細案に対し、SNSではどのような反響が寄せられているでしょうか。

 中部横断道は、静岡市を起点とし山梨県甲斐市・北杜市を経由して長野県小諸市に至る計画の高速道路です。新東名・中央道・上信越道を南北に接続します。

 中央道を境に大きく南北2区間に分かれており、南部(新東名~中央道)の新清水JCT~双葉JCT間は2021年8月までに全線が開通しました。

 しかし北部(中央道~上信越道)は、上信越道に接続する八千穂高原IC~佐久小諸JCT間が2018年までに開通した一方で、「長坂~八千穂」約40kmは現在、事業化もされておらず、開通時期も未定という状況です。

 今回示された「長坂~八千穂」のルートは、基本的に国道141号(現道)と並走しつつ、住宅地や集落、別荘地などを避けるとともに、農地、自然環境、整備コストに配慮したものです。

 公開された資料(都市計画原案)によると、新区間は4車線・設計速度80km/hで、標準幅員は20.5m。途中、山梨県内に高根IC(仮称。以下同じ)と清里IC、長野県に野辺山IC、海ノ口IC、小海ICを設置します。

 道路は、中央道の長坂IC近くに新設する長坂JCT(仮称)から長野県境を目指して概ね4%の勾配で北上していきます。最大標高差は約400mです。

 県境に近い標高1300m以上の野辺山IC付近までは上り坂が続きますが、長野県内は一転して概ね4%の勾配で下っていきます。最大標高差は約500mです。

 野辺山ICの南側はS字を描きながら高低差をクリアする長いトンネルとなるほか、北側の野辺山高原も5km弱の長いトンネルで通過します。

 この案に対しSNSでは、「待ち遠しい」「早く完成してほしいです」「野辺山とか松原湖の辺りがすごく行きやすくなると思います」など、早期整備を望む声が多く見られました。

 ただ一方で「あれば便利だが現道でも高速度で流れているし、大型車抜かすための車線付加で対応できるかと」といった意見も。

 さらに、「僕が運転免許を返納するまでに開通するかどうか…」「私が生きてるうちには無理だろうな」「自分が現役のうちに開通するかねぇ」など、遠い目をして投稿しているような内容も多数ありました。

 また、「北関東方面へ行くルートの圏央道の渋滞がひどいから早く分散させたい思惑もあるのかな」「これができると野辺山IC付近の標高が1300mを超えるから、東海北陸道の1085mを抜いて日本一標高の高い所を走る高速道路になるのよね」と分析・指摘する投稿もありました。

 中部横断道の「長坂~八千穂」は今後、両県による都市計画決定や環境影響評価(アセスメント)を経て、国が事業に着手します。開通時期については未定です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください