1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

クルマの“真ん中”にある「謎の穴」どんな機能? 「シガーソケット」はもう古い!? 優秀な給電装置の「名前」とは

くるまのニュース / 2024年1月8日 11時10分

インパネまわりやセンターコンソール内などに設置されている“謎の穴”。これはアクセサリーソケットという装備で、かつてはシガーソケットと言われていたものです。どのようなものなのでしょうか。

■シガーソケットはもう古い? アクセサリーソケットとは

 インパネまわりやセンターコンソール内などに設置されている「アクセサリーソケット」。目立たないところにあったり、フタがついていたりするので、その存在に気づかない人がいるかもしれませんが、ほとんどのクルマに搭載されている給電装置です。

 フタを開けると親指が入りそうな”穴”があり、それが電源口となって、12Vバッテリー(トラックなど大型車は24V)を活用した10Aくらいの直流電気を、対応している車載用電気製品に供給することができます。

 中高年層にとっては、アクセサリーソケットより、その前身、「シガーソケット」という名のほうが馴染み深いのではないでしょうか。

 シガーソケットの基本構造はアクセサリーソケットとほぼ同じ。特徴として耐熱構造になっており、かつて「電熱式のタバコ着火装置」(シガーライター)とセットで、どのクルマにも当たり前のように搭載されていました。

 1960年代、成人男性の平均喫煙率が80%超だったことを踏まえると、シガーソケットはまさに必需品で、電気製品にも給電できることから、非喫煙者にとってもそれなりの利便性を享受できました。

 シガーソケットはやがて喫煙者の減少を背景に、アクセサリーソケットへと切り替わっていきます。

 参考までにトヨタ「クラウン」を例にすると、シガーソケットがシガーライターとともに初めて採用されたのは、日本初の純国産乗用車として誕生してから3年後の1958年。そしてシガーライターの廃止とともにシガーソケット改めアクセサリーソケットになったのは2012年発売の14代目からです。

 同じ直流給電装置として最近は、充電用USBポートが標準搭載されるようになりました。ただ現状、その大半の出力は5V/1.5Aから3Aほどと”非力”。

 スマホなどに対応できる程度で、用途はかなり限定されます。一方、アクセサリーソケットは対応している車載用電気製品のバリエーションが豊富で、拡張性もあります。

 USBは規格とともに進化しており、給電能力の上限も引き上げられているので、今後、一段と利便性が向上するのは間違いありません。

 ただ車載用として普及させるには安全面やコストはもとより、消費電力の増大に伴う12Vバッテリーや発電機の負担などを勘案する必要があります。

 そのあたりが見直されない限り、アクセサリーソケットは当面搭載されていくのではないでしょうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください