1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

ホンダが新型「SUV」まもなく発表!? 斬新ライト採用の真新モデル!? 「e:NS2」一部スペック判明、中国で

くるまのニュース / 2024年2月11日 8時10分

2023年4月に開催された上海モーターショー2023にて、ホンダは中国や欧州で展開している純電動サブブランド「e:N」シリーズ第二弾の「e:NS2/e:NP2」を初めて発表しました。今回、新たに一部スペックが新たに判明しました。

■2024年登場!? ホンダ新型SUV「e:NS2」 一部スペックが判明

 ホンダが2024年中に発売を予定しているBEV「e:NS2」の一部スペックが新たに判明しました。
 
 いったいどのようなクルマなのでしょうか。

 2023年4月に開催された上海モーターショー2023にて、ホンダは中国や欧州で展開している純電動サブブランド「e:N」シリーズ第二弾の「e:NS2/e:NP2」を初めて発表しました。

 当時はあくまで「プロトタイプ」としての発表でしがが、その後、同年11月に開催された広州モーターショー2023では量産モデルを公開、2024年中に発売すると発表しています。

 ホンダは中国にて広州汽車との「広汽ホンダ」、そして東風汽車との「東風ホンダ」の2つの合弁会社を設けています。

 ホンダが中国へ投入するBEV 2車種はそれぞれの合弁会社が製造・販売を担当し、e:NP2が広汽ホンダ、e:NS2が東風ホンダという形になります。

 トヨタやホンダなどの中国に複数の合弁会社を持っている自動車メーカーは、ひとつのモデルに異なるデザインと車名を与え、姉妹車としてそれぞれの合弁会社からリリースすることが一般的です。

「e:NP2/e:NS2」以外にも、ホンダは中国市場で「ライフ/フィット」、「シビック/インテグラ」、「インスパイア/アコード」、「XR-V/ヴェゼル」、「エンヴィクス/クライダー」、「CR-V/ブリーズ」、「UR-V/アヴァンシア」、「エリシオン/オデッセイ」、「e:NP1/e:NS1」などをそれぞれ広汽ホンダ/東風ホンダから展開しています。

 ホンダの「e:N」シリーズは電気自動車(BEV)のサブブランドとして2021年に中国で発表されました。第一弾モデルとして、コンパクトSUV「ヴェゼル」をベースとするBEV「e:NS1/e:NP1」が投入され、現在も販売されています。

 その後、欧州向けモデル「e:Ny1」も発売され、現在「e:N」車種は中国と欧州で展開されている形となります。

「e:NS1/e:NP1」はヴェゼルをベースとしているため、ボディサイズも全長4388mm×全幅1790mm×全高1560mm、ホイールベース2610mmとほぼ同一です。

 バッテリーは容量53.6 kWhと68.8 kWhの2種類から選択可能で、それぞれ航続距離(CLTC方式)は420 km/510 kmを誇ります。

 バッテリーを搭載するBEVであるため、重量は通常のヴェゼルが1296 kgであるのに対し、e:NS1/e:NP1では1652 kg(68.8 kWhモデルは1683 kg)まで増加しています。

 エクステリアはヴェゼルそっくりですが、一方でインテリアは大きく異なります。中央に位置する15.1インチ縦型ディスプレイやフル液晶インストルメントパネル、ボタン式セレクターなどはホンダが2024年1月に生産を終えた「ホンダ e」からの要素を融合させた設計となっています。

 実際に試乗してみても落ち着いた乗り味に扱いやすい操作系統には感心しましたが、実際の中国での販売状況は芳しくありません。

 主な理由としては「ヴェゼル」をそのままBEVに仕立て上げた印象が強く、特別感が無いと消費者が感じている点にあります。

 また、値段の割に航続距離が競合他社よりも短く、その他の要素でのアピールも上手くいっていない状況です。e:NS1/e:NP1の月間販売台数は安定しておらず、1000台を超える月もあれば下回る月もあります。

 最新のデータではe:NS1が2023年12月に3520台を販売、2023年通年は10562台を販売。一方、e:NP1の方は2023年12月に31台を販売、通年で4502台となりました。

 ちなみに、ベースとしているヴェゼルは販売状況が好調で、広汽ホンダの販売するヴェゼルは2023年通年で3万9371台、東風ホンダの販売する姉妹車「XR-V」は2023年通年で5万2608台を販売しています。

 ここからわかるのはホンダが売れていないわけではなく、ホンダの作るBEVが中国市場で受け入れられていないという状況です。

 これを打開すべく、ホンダが次に中国へ投入する「e:NS2/e:NP2」は大幅な刷新が図られています。

 まずはボディですが、今回は「e:NS2/e:NP2」専用のボディを用意したことでBEVならではの特別感を演出しています。

 また、姉妹車同士の差別化もより顕著となっており、東風ホンダのe:NS2ではX字型のデイライトが特徴的な一方、広汽ホンダのe:NP2ではコの字型のヘッドライトクラスターを採用。また、テールライトもフロントと同様の形を両モデルともに採用しています。

 インテリアではセンターディスプレイを横型のものを採用、遺ンストルメントパネルは極細ディスプレイへと置き換え、ステアリングも「e:NS2/e:NP2」専用デザインとなっています。センターコンソールはホンダeのようにダッシュボードと完全に切り離されており、足元のスペースはとても広々とした設計です。

 詳細なスペックは現時点で発表されていませんが、今回、一部スペックが中国政府機関のウェブサイトより確認されました。

 この情報が判明したのは中華人民共和国工業情報化部(通称:工信部)の公式サイトです。

 工信部は日本でいうところの経済産業省や総務省の業務を扱う機関となり、中国では自動車メーカーが中国国内で製造する新型モデルを正式発表する前に、その情報を工信部に届け出る必要があります。

 判明したのは東風ホンダが製造・販売を担当する「e:NS2」に関する情報です。

 工信部への届出情報によると、e:NS2のボディサイズは全長4788 mm x 全幅1838 mm x 全高1570 mm、ホイールベース2735 mmとなります。

 e:NS2はe:NS1と同じ「e:N Architecture F」を採用していますが、e:NS1やヴェゼルとは異なる完全新規設計のボディを持つことがわかります。

 車両重量は1763-1775 kgと記載されていますが、e:NS1では容量68.8 kWhモデルが1683 kgであったため、大幅な重量増加となります。

 e:NS2のバッテリーはバッテリー大手「CATL」が製造する容量68.8 kWhの三元系リチウムイオン電池です。これはe:NS1の上位グレードと同じ仕様となるため、e:NS2の航続距離(CLTC方式)は510 km前後と予想できます。

 駆動方式はフロントに出力201 hpのモーターを1基搭載する前輪駆動となり、この点でもe:NS1の上位グレードと同じ仕様です。

 e:NS2は2024年中の発売を予定しています。ホンダはこれに加え、広汽ホンダの姉妹車「e:NP2」や、東風ホンダ新ブランドのBEV「LINGXI L」、そしてより「e:N」大型SUV「e:N SUV 序」の量産モデルなど、多数のBEVを2024年にローンチするとしています。

 起始回生を図るべく投入されるホンダのBEVが中国でどう受け入れられるか注目です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください