1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

日産の斬新「2ドアオープンカー」!? “純銀”フェンダーに「日本すぎ内装」採用!? まさかの“400周年車”「ジクウ」とは

くるまのニュース / 2024年2月17日 12時10分

2003年の東京モーターショーに出品されたコンセプトカー日産「ジクウ」は、日本の伝統工芸技術や素材をふんだんに使い、「江戸時代に仮想タイムトラベルができる」と謳われていました。ジクウが見せた「日本らしさ」とは、どのようなものだったのでしょうか。

■「伊達で粋」を具現化した内装に、純銀で作られたフェンダー

 自動車メーカーがショーに出展するコンセプトカーには、市販前にアドバルーンとして展示するモデル、技術をアピールするためのモデル、メーカーの方向性や新しいアイデア・イメージを具現化したモデルなど様々な種類が存在。

 そんな市販を前提としないコンセプトカーの中には、後世に語り継がれるモデルも数多くあります。

 しかしその中でも、2003年開催の第37回東京モーターショーに登場し、日産創立70周年を記念した「JIKOO(ジクウ)」は、類を見ない変わったコンセプトで製作され、注目を集めたモデルでした。

 そのコンセプトとは、「伝統工芸と最新技術の融合」。そう聞くと、とくに変わった感はなさそうですが、ジクウを読み解くキーワードはなんと「江戸時代」。

 2003年がちょうど江戸開府400周年ということもあり、東京都が進めていた「江戸開府400年事業」に参加すべく作られたコンセプトカーでもあったのです。

 そのため、「伊達で粋」を表現したという内装には、「漆塗りのドアトリム」や「江戸唐紙をあしらったドア内張り」、「鹿革に漆で模様付けした “印伝“ を表面に使ったシート」、「江戸べっ甲で貼り合わせたステアリングホイール」、「唐木細工のフロア」など、江戸時代から続く伝統工芸の素材や技術をふんだんに採用していました。

 外観は1935年登場の「ダットサン・ロードスター」がモチーフとし、同車がリアに備えていた折りたたみ式補助シート(ジャンプシート)は「KARAKURI-Seat」として再現されていました。

 行灯のように和紙から漏れる光をイメージしたヘッドライトや、徳川家の「三つ葉葵」紋をイメージしてデザインされた20インチホイール、伝統工芸職人による「純銀の叩き出し」で作られたフェンダーなど、和を感じさせる設計・デザインを随所に散りばめていました。

 このように伝統的な意匠を持っていたジクウですが、パワートレーンは電動式とされ、ダッシュボードにはマルチレイヤー式モニターを採用するなど、先端技術を惜しげなく採用していました。

 ドライバー側には東京の道路、助手席側には走行している現在のマップと呼応する江戸時代の地図が表示する「江戸ナビ」なども装備されており、江戸時代にタイムトラベルしたような感覚が味わえる、と謳われていたのも特徴でした。まさに「時空を超える」コンセプトカーだったのです。 

※ ※ ※

 自動車大国である日本ですが、日本の伝統工芸や、伝承されてきた古来の技術がクルマに用いられていることは少なく、プリンス「グロリア(初代・2代目)」の「西陣織シート」、日産「インフィニティQ45」に採用されていた「漆塗り(蒔絵)のダッシュボード」や「七宝焼のエンブレム(一部トヨタ車でも採用)」、ミツオカ「ビュート(3代目)」の限定車が採用していた「井波彫刻の木製パネル」「越中和紙のパーセルボード」、レクサス「LS(5代目)」に用いられた金沢の伝統工芸「プラチナ箔」、そしてトヨタ「センチュリー」の「江戸彫金で彫り込まれた鳳凰エンブレム」など、その数は決して多くありません。

 伝統工芸の技術で製作されたジクウは、むろんその後も市販化の計画はありませんでした。しかし、伝統ある日本の技術がクルマに活用できるという指針を示した「いかにも日本らしいコンセプトカー」として、今後もその名を残すことでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください