1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

全長5m級! マツダが「FR×直6エンジン」搭載の新型「高級車」初公開! 最上級“3列シート”SUV 新型「CX-80」は「“先代”CX-8」からどう変わった?

くるまのニュース / 2024年5月29日 10時10分

マツダの欧州法人は2024年4月18日、ラージ3列シートSUVの新型「CX-80」を発表しました。今後日本での発売が予定されるモデルですが、同じ3列シートSUV「CX-8」オーナーはこのクルマに対し、どのように感じたのでしょうか。

■4タイプが勢ぞろいしたマツダの新世代ラージクラスSUVシリーズ

 欧州でラージサイズ3列シートSUVのマツダ新型「CX-80」が発表されました。日本での発売も予定されているといいますが、これまで発表されたラージSUVシリーズ「CX-60」「CX-80」「CX-90」とはどう違うのでしょう。
 
 また、2023年12月に生産を終了した同じ3列シートSUVの既存モデル「CX-8」からは、どう進化を遂げたのでしょうか。

 マツダの欧州法人(マツダ・モーター・ヨーロッパ)は2024年4月18日(現地時間)、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-80(マツダ シーエックス エイティ)」を世界初公開しました。

 マツダは、ラージ商品群のSUVのラインナップとして、「CX-60」「CX-70」「CX-80」「CX-90」の4モデルを発売することを以前より公表していましたが、今回新型CX-80が発表されたことで、すべてのラインナップが揃ったことになります。

 これらのモデルは、車幅と座席の列で分類することができます。

 仮にCX-60の幅を標準幅とした場合、CX-60(標準幅+2列シート)、CX-70(幅広+2列シート)、CX-80(標準幅+3列シート)、CX-90(幅広+3列シート)という展開になります。

 主に道路幅が狭い日本や欧州への導入は標準幅のCX-60とCX-80、大きなクルマが多い北米などはCX-70とCX-90が導入されます。ちなみに、なぜかオーストラリアでは4モデルすべて導入される予定です。

 いずれのモデルも、トランスミッションはトルコンレスの8速ATが共通で採用されています。

 エンジンも共用されており、3.3リッター直列6気筒ディーゼルエンジンと、そのマイルドハイブリッドシステム搭載タイプ、2.5リッター直列4気筒ガソリンエンジンと、そのプラグインハイブリッド(PHEV)搭載タイプがあります。

 また海外のみ出力の違う2タイプの3.3リッター直列6気筒ガソリンターボエンジンにマイルドハイブリッドシステムが搭載されているタイプなどもあり、それらが仕向け地のニーズにあった形で投入されています。

 インテリアは、インパネ周りの基本的な部分は共通でほぼ同じに見えます。

 エクステリアも基本的なイメージは共通となっており、フロントバンパーデザインがCX-60/80タイプ、CX-70タイプ、CX-90タイプの3タイプに分けることができそうですが、ヘッドランプなどが同じなので、すべてが統一感のある仕上がりとなっています。

 ちなみに、CX-60はフロントバンパーに“左右にインテークのないデザイン”のタイプもあるのですが、新型CX-80にもそのようなモデルがあるのかは現時点では未確認です。

 サイドビューは、新型CX-80とCX-90はモールカラーやルーフレールカラーの違いだけですが、CX-60はクォーターウィンドガラスの形状が大きく異なります。

 さらに新型CX-80は、CX-90とモールのデザインが異なることで簡単に見分けがつきます。またCX-60はルーフレールが装着されていない点もポイントです。

 日本に投入される予定の新型CX-80は、このようにCX-60と多くの部分で共通性がありますが、先代モデルとなるCX-8と比較するとどのような点での違いがあるのでしょうか。

■新型「CX-80」に現「CX-8」オーナーはどう感じたのか

 まずは、CX-8のベースとなった2列シートSUVのCX-5と、最新モデルCX-60との違いと同様、駆動方式が「FF(横置きエンジン+前輪駆動)ベース」と「FR(縦置きエンジン+後輪駆動)ベース」というのが最も大きな変化点です。

 またパワートレインが「直列4気筒エンジンのみ」と「直列6気筒エンジンやマイルドハイブリッドシステム、PHEVなど多彩になっている」という点でも違いがあります。

欧州で世界初公開されたマツダ新型「CX-80」欧州で世界初公開されたマツダ新型「CX-80」

 加えてトランスミッションが「トルコン6速AT」から「トルコンレス8速AT」に進化している点も大きな違いです。CX-8と比べてトルコンレスや多段化がされています。

 いずれのパワートレインを選んでもCX-8よりも効率が高まっていることは確かで、実用燃費性能も向上していていると推察されます。

 マツダ ドイツ法人の発表によると、新型CX-80のボディサイズは全長4995mm×全幅1890mm×全高1710mm、ホイールベース3120mmです。

 CX-8のボディサイズは全長4925mm×全幅1845mm×全高1730mm、ホイールベースは2930mmで、2017年12月デビュー時には国内マツダ車最大の大きさを誇るフラッグシップモデルでした。

 そんなCX-8よりもさらにボディサイズがアップし、インテリアの高級感も高められ、魅力度をさらに増した新型CX-80ですが、CX-8のオーナーはどのように感じているのでしょうか。

 筆者(くるまのニュースライター HAMATARO)の知人であるCX-8オーナーに、購入理由についてたずねてみました。

「多人数が乗せられるクルマが必要だったのですが、ミニバンを買わず、あえてSUVタイプのCX-8を買ったのは、ミニバンよりも重心が低く、一人で運転する際には走りを楽しめそうだったからです」

 そのように走りに対しこだわりを持っているオーナーだったことから、新型CX-80にも興味があると話します。

「新型CX-80がFRベースとなって、より素直なハンドリングが楽しめそうな点や、よりダイレクト感のあるトルコンレス8速ATを採用した走りに対して、魅力を感じています」

 ちなみに、CX-60登場時にはさっそく試乗もしてみたといいます。

「話題となっていた新しいトランスミッションを試してみましたが、以前乗っていた欧州車のDCT(デュアルクラッチトランスミッション)に比較すると、音やショックは気になるレベルではありませんでした」

 またCX-60の乗り心地についても語ってくれました。

「CX-60の改良モデルを500km以上乗ったことがあります。乗り心地については、跳ねるような感覚もなく、特に特に不満は感じませんでした。

 しかしCX-8のなめらかな乗り心地はそれ以上に相当良い印象なので、新型CX-80にはCX-8を超える乗り心地に期待したいところです」

 CX-8のオーナーはこのサイズアップに対し、次のようにコメントしています。

「幅が45mmほど広くなっている点については、新型CX-80と同じ幅のCX-60を運転した限りでは、特に街乗りでも問題はないかとは思っています。

 しかしスーパーなどで狭い駐車場での乗降時、隣のクルマにぶつけないかは気になります。

 また全長は伸びていますが、5メーター以内に収まっている点や、FRベースでハンドルの切れ角が大きくなり、小回り性は良くなる可能性があり、特に問題ないのではと考えます」

2023年12月で生産を終了したマツダの3列シートSUV「CX-8」2023年12月で生産を終了したマツダの3列シートSUV「CX-8」

※ ※ ※

 話を聞いたCX-8オーナーは、CX-60が2022年9月に発売された後のタイミングに「あえて購入した」そうです。

「CX-8はグレードによって300万円を切る価格帯からのモデルであり、CX-60と比較すると凄くコスパの良いモデルだと感じました。

 その時にはまだ登場していなかった3列シートの新型CX-80は、そんなCX-60よりもさらに価格がアップするであろう点は想像できたので、登場を待たずに現行モデルのCX-8にしました。

 ただ今後、装備を絞ったりしてコスパの良い新型CX-80の特別仕様などが登場した際は、乗り換えを検討したいです」

 海外で先行公開された新型CX-80ですが、2024年4月時点で日本での発売時期などは明らかにされていません。

 これまでCX-8は、3列シートSUVでトップクラスのセールス叩き出していた人気モデルだけに、その実質的な後継となる新型CX-80がいつ日本へ投入されるのか、今後の情報も気になるところです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください