1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

トヨタが「新・凄いエンジン」世界初披露! なぜ“イマ”エンジン開発? 1.5&2Lは「エコからスポーツ」まで!? どんな技術なのか

くるまのニュース / 2024年5月29日 17時10分

2024年5月28日にカーボンニュートラル実現に向けて、電動化に適合する新たなエンジン開発をトヨタは宣言しました。どのような特徴があるのでしょうか。

■電動化に適合する新たなエンジン開発をトヨタが宣言!

 トヨタは2024年5月28日に、カーボンニュートラル実現に向けて、電動化に適合する新たなエンジン開発について、スバル・マツダと共に発表しました。
 
 今回技術説明会が行われましたが、トヨタは新たに1.5リッター、2リッターのエンジンを開発すると言いますが、どのような特徴があるのでしょうか。

 昨今、エンジンの価値が見直されてきています。

 ここ数年では、「BEVが絶対の正解」「エンジンはオワコン」という世界的な流れがありましたが、ここにきてBEV時代に以降する前の最適解が「エンジン+電動技術」という流れ出来始めています。

 その代表例がトヨタやホンダなどが何十年も技術を積み重ねてきたエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド(HEV)となり、最近では北米をはじめ各市場で販売を伸ばしています。

 このような流れに加えて、「エンジン(内燃機関)の火を消してはいけない」というクルマ屋の想いからトヨタは新たにエンジンの開発を決断しました。

 トヨタはカーボンニュートラルに向けてマルチパスウェイ戦略を取っており、BEV・PHEV・HEV・エンジン(ICE)・H2・FCEVと、国や地域に適したパワートレインを展開することを掲げています。

 今後、BEVがシェアを占める未来は確実視されていますが、それはまだ十年ほどは先の未来ともいえ、その間を繋ぐためのパワートレインにHEVやPHEVが重要です。

スバル・マツダと取り組むと共に取り組んでいくと宣言した佐藤CEOスバル・マツダと取り組むと共に取り組んでいくと宣言した佐藤CEO

 今回の技術説明会において、トヨタの佐藤社長・CEOは「カーボンニュートラルに貢献する多様な選択肢をお客様にご提供していくために、未来のエネルギー環境に寄り添ったエンジンの進化に挑戦してまいります」と語っていました。

 そのなかで、トヨタは新エンジンとして、1.5リッター直列4気筒の自然吸気(NA)とターボ、そして2リッター直列4気筒のターボを用意。

 1.5リッターNAでは、既存の3気筒から4気筒にすることでショートストローク化することで体積を10%低減、全高を10%低減し小型に。それでいながら出力ならび熱効率(燃費)を既存以上にするとしています。

 また小型化することにより、エンジンフードを下げられデザインの自由度が高まることや、空力性能向上などにより、同じセダンであれば12%の燃費改善になると中嶋CTOは述べています。

 1.5リッターターボでは、既存の2.5リッターNAと比べて体積を20%低減、全高を15%低減し小型化。それでいながら出力は同等となります。

 そして2リッターターボは、既存の2.4リッターターボと比べて、体積を10%低減、全高を10%低減し小型化しながら、出力は大幅に向上させるようです。

 なお中嶋CTOによれば2リッターターボは、トラックなどの大型車から少し改良することでスポーツカーなどにも使える高出力エンジンだと言います。

新エンジンを説明する中嶋CTO新エンジンを説明する中嶋CTO

 このように既存のエンジンと比べて高効率・小型化したものを電動化と組み合わせることで、厳しくなる規制に対応しつつ、BEVよりも安価に提供出来るエンジンとなることをトヨタは目指しているようです。

 なお新エンジンは、単体の性能向上だけではなく、化石燃料から脱却し、e-fuel(合成燃料)やバイオ燃料、液体水素など多様な燃料に対応することでカーボンニュートラルを実現し、カーボンニュートラル燃料の普及にも貢献するものだと言います。

※ ※ ※

 今回、この技術説明会に先立って、2リッターターボを搭載するトヨタ「ハイラックス(6速MT)」とレクサス「IS(パドルシフト)」に試乗しました。

 ハイラックスのエンジンは300馬力(レッドゾーン:6200rpm)となり、ISは400馬力(レッドゾーン:6800rpm)と異なる仕様です。

 共にゼロ発進の加速感が軽快で、ターボのラグもほぼなく、シンプルに「乗っていて楽しい」と思える印象でした。

 なおこの2リッターターボについてトヨタの技術者は「トヨタには『2JZエンジン』という世界的に人気なエンジンがあります。それを超えるエンジンを目指したいと思います」と語るなど、今後の進化にも期待させてくれました。

 ハイラックスは新興国などで仕事や庶民の足として活躍するクルマ、対するISはスポーツセダンですが、同じエンジンでどちらの領域もカバー出来るというのはまさに「夢のエンジン」と言えるかもしれません。

 街乗りベースの燃費重視から「楽しい」と思えるスポーツ走行まで、トヨタの「凄いエンジン」の進化に今後も注目です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください