1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

「進捗率95%」浜松~長野直結「三遠南信道」最大の難関「青崩峠トンネル」工事大詰め!? 完成形見えてきた「超ショートカット道路」どこまで進んだのか

くるまのニュース / 2024年6月8日 15時10分

静岡県と長野県をまっすぐつなぐ新たな高規格道路「三遠南信道」の整備がすすんでいます。そのなかでも特に難所である、県境周辺の「青崩峠トンネル」は、完成まで大詰めというところまで来ています。いったいどんな道路になるのでしょうか。

■トンネル貫通から1年が経過

 静岡県と長野県をまっすぐつなぐ新たな高規格道路「三遠南信道」の整備がすすんでいます。
 
 そのなかでも特に難所である、県境周辺の「青崩峠トンネル」は、完成まで大詰めというところまで来ています。
 
 いったいどんな道路になるのでしょうか。

 高規格道路「三遠南信道」は、新東名の「浜松いなさ北IC」から北へ分岐し、伊那山地と赤石山脈に挟まれた長い谷間を北上し、伊那山地を貫通して飯田市内に入り、中央道に接続する、約100kmの計画です。

 静岡県から長野方面へは、急峻な南アルプスと広大な山岳地帯が立ちはだかり、そこを抜ける道路は、延々と長い山道のみでした。東海環状道から中央道へ大回りせざるを得ず、互いに「遠い存在」でした。

 三遠南信道は、その静岡~長野をまっすぐ南北につなぐ唯一の「まともな道路」として、各地で整備中となっています。そのなかで、特に厳しい山岳地帯を抜けるのが「青崩峠トンネル」です。

 ここは太古から両エリアをつなぐ峠道として使われていました。ほかに通るルートも無いため、現在でも周囲に道路らしい道路すらありません。天竜川の深い谷間にそって、何とか県道1号やJR飯田線がへばりつくように通っています。

 戦国時代、甲斐の武田信玄が南下して駿河・遠江・三河へ攻め込んだ際も、この峠を通ったと言われており、峠の近くには「信玄の腰掛岩」という場所があります。

 ここを国道152号の未開通部のバイパスとして、東側の谷筋へ迂回するルートが計画され、「草木トンネル」が1994年に開通しています。しかし地盤の状態や設計の難しさもあり、結局そこから北へ伸びることはありませんでした。

 現在作られているのは、青崩峠をそのまま北へ突っ切るもので、長さ4998mで一気に長野県飯田市へ抜けます。

 トンネル掘削開始は2019年で、4年後の2023年5月に貫通。一度敗退した青崩越えを、進歩した土木技術が乗り越えた形となりました。

 さて、現在の工事進捗ですが、工事を担当する国土交通省 飯田国道事務所は2024年5月末時点の工事状況を公開。

 掘削が終わったあとは、トンネル内部のコンクリートを打っていく作業となりますが、それもすでに、4998mのうち4767mまで完了。進捗率はなんと「95%」に達しています。

 公開された写真では、養生中のコンクリートの様子や、トンネルの一部が広くなっている「非常駐車帯」の様子も明らかになり、今にも通行ができそうなくらいの完成度になってきています。5月11日には、小学生の親子を招いて、イルミネーションされたトンネルの特別風景が公開されています。

 今後は、走行部分まで底面のコンクリート「インバート」を打つ作業が進められていきます。それから排水設備や非常用設備、電気設備や舗装が終われば、いよいよ開通を迎えることとなります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください