1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

「高速が不便すぎる県庁所在地」脱却へ!?「高松環状道」いよいよ概略ルート決定へ 高松道から中心街へ直結で「空港アクセス大渋滞」緩和にも期待

くるまのニュース / 2024年6月20日 16時40分

「高速が不便すぎる県庁所在地」脱却へ!?「高松環状道」いよいよ概略ルート決定へ 高松道から中心街へ直結で「空港アクセス大渋滞」緩和にも期待

■大渋滞の高松市内に念願のバイパス

 国土交通省 香川河川国道事務所は2024年6月12日、高松市内で検討中の高規格道路「高松環状道路」について、計画段階評価の2回目アンケートを開始すると発表しました。
 
 いよいよ、概略ルートが最終決定されることになります。完成すればどう便利になるのでしょうか。

 香川県の県庁所在地である高松市ですが、市街中心部から高松自動車道を利用する場合、約7kmも離れた高松中央IC、あるいは西側の高松檀紙ICまで行く必要があり、アクセス性に難を抱えています。

 南北軸となる国道11号は慢性的な渋滞で、高松空港の利用にも支障をきたすことが悩みの種となっています。

 これらの「市街中心部~高速・空港・郊外」の課題を解決するため、「高松環状道」の検討が進行中です。

 構想では、中心街と高松空港を南北直径とする環状ルートとなっていますが、ひとまず今は「高松檀紙IC~中心街」という、環状道の「左上部分」を先行実現させようとしています。

 もともとJR高松駅付近(高松港)までの計画でしたが、前回アンケートの意見をふまえ、さらに琴電をまたいで東進し、朝日町の臨海工業地帯まで伸ばす構想に延伸されています。

 さて、事業着手までは、まず「計画段階評価」で「概略ルート」を決定する必要があります。その後、環境アセスメントと都市計画決定の手続きを完了させて、いよいよ事業化待ちということになります。

 今回はいよいよ、その概略ルートについて、3案から「最終決定」するプロセスに入ります。

 その3案というのは、
【A案】高松檀紙ICからほぼ真北へ向かい、臨海部から東進するもの。
【B案】国道11号の手前で高松道から北へ分岐し、稲荷山をトンネルで抜けて臨海部へ出るもの。
【C案】国道11号交差部にICを設け、そこから北へ国道11号を拡幅。
というものです。

 住民向けアンケートをはじめ意見聴取は13日から開始され、翌月8日まで行われる予定です。

 ちなみに前回の事前アンケート調査では、特に解決を望む区間として国道11号が過半数を集め、特に解決を望む課題としては「渋滞を避けた車両が生活道路に入り込む危険」が最多(35%)となっています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください