1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

運転中に「お先にどうぞ!」 歩行者に譲られ“素通りする”のは違反? 信号機の無い横断歩道… 過去には警察が違反撤回も!? どうするのが正解か

くるまのニュース / 2024年6月23日 9時10分

クルマやバイクを運転していると、いたる所に信号機のない横断歩道があります。信号機のない横断歩道においては自動車が歩行者に道を譲るのが基本ですが、ときどき歩行者から「お先にどうぞ」のジェスチャーをされ、道を譲られるケースも少なくありません。

■信号機のない横断歩道を通行する際のポイントは?

 クルマで信号機のない横断歩道を通行する際、ときどき歩行者から「お先にどうぞ」のジェスチャーをされる場面があります。
 
 横断歩道は歩行者優先ですが、この場合はどのように対応すべきなのでしょうか。

 クルマやバイクを運転していると、いたる所に信号機のない横断歩道があります。

 信号機のない横断歩道においては自動車が歩行者に道を譲るのが基本ですが、ときどき歩行者から「お先にどうぞ」のジェスチャーをされ、道を譲られるケースも少なくありません。

 この歩行者からの「お先にどうぞ」を巡っては、SNS上で「急いでいない・歩くのが遅いといった理由で自動車に道を譲らないでほしい。道交法的に自動車が悪くなるから迷惑」「横断歩道は歩行者が優先だから堂々と渡って」などの声が複数寄せられています。

 その一方で「譲るのは歩行者の優しさなのに違反になるの?」「譲られる=通行する意思がないと判断して、普通に通過している」などの意見も聞かれました。

 では、もし信号機のない横断歩道で歩行者に道を譲られた場合、どのように対応すべきなのでしょうか。

 横断歩道における歩行者の優先について規定した道路交通法第38条第1項によると、信号機のない横断歩道付近を通行する際のポイントは次のとおりです。

ーーー
 ●横断歩道または自転車横断帯に接近する場合の『減速』
 車両が横断歩道や自転車横断帯に接近するときは、進路の前方を横断しようとする歩行者または自転車がいないことが明らかな場合を除き、横断歩道などの直前で停止できるような速度で進行しなければならない。

 ●歩行者や自転車がいる場合は『一時停止』
 進路の前方を横断し、または横断しようとする歩行者や自転車があるときは横断歩道の直前で一時停止し、なおかつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
ーーー

 つまり横断歩道付近に歩行者や自転車が確実にいないと言い切れない場合には、いつでも止まれるようスピードを落とすことが大切です。

 また、横断中あるいは横断しようとする歩行者などがいる場合は必ず一時停止をし、先に渡らせる必要があるといえるでしょう。

 なお、「横断しようとする歩行者」とは法律上、車両などがそのまま進行した場合、その歩行者の横断を妨げることとなるような横断歩行者をいい、横断歩道を渡るために付近で待っている人も含まれます。

 また「通行を妨げる」というのは、車両が通行することで横断中の歩行者を減速させたり、立ち止まらせたりすることをいいます。

 この規定に違反して検挙されると、「横断歩行者等妨害等違反」として点数2点が累積するほか、普通車で反則金9000円の納付を求められます。

 横断歩道の直前で一時停止をした後、歩行者から「お先にどうぞ」のジェスチャーを受けて通行した場合について、違反に当たるか否かはその時々の状況によって異なります。

 なぜなら、その歩行者が本当に横断歩道を渡りたかったのか、また車両に道を譲る意思があったのかを事例ごとに判断する必要があるためです。

 たとえ「お先にどうぞ」のジェスチャーに見えても、実は歩行者は「クルマに止まってほしい」や「渡りたい」という意思をあらわしているつもりだったという可能性もあるため、その点は留意すべきといえるでしょう。

 また、この問題に関しては2022年6月、警視庁が歩行者に道を譲られたドライバーを横断歩行者等妨害等違反で取り締まった後、最終的に違反を取り消したという事案が発生しています。

 同事案を踏まえると、歩行者が明確に道を譲る意思を示していれば交通違反とみなされない可能性が高いといえるでしょう。

 とはいえ、横断歩道上はあくまで「歩行者優先」です。

 仮に歩行者から道を譲られた場合であってもドライバーがハンドサインで歩行者の通行をうながすほか、うまく伝わらなければ窓を開けて「先に行って下さい」などと指示した方が良いでしょう。

 このような対応をしていれば、万が一取り締まりを受けた場合でもドライブレコーダーの映像を証拠として提示できます。

※ ※ ※

 JAFが2023年におこなった調査によると、信号機のない横断歩道で歩行者が横断する際の車両の一時停止率は全国平均45.1%と低調でした。

 クルマやバイクで信号機のない横断歩道を通行するときは、歩行者や自転車がいないか十分に確認するようにしましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください