1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

ホンダが新型「軽商用バン」発表! アンダー200万円×斬新「1シーターモデル」も設定!? 今秋発売の新型「N-VAN e:」に大反響

くるまのニュース / 2024年6月13日 18時40分

ホンダは2024年6月13日、新型軽商用EV「N-VAN e:」を発表しました。SNSなどではさまざまなコメントが投稿されています。

■ホンダの新型「EV軽バン」 すでに反響多数

 ホンダは2024年6月13日、新型軽商用EV「N-VAN e:(エヌバンイー)」を発表しました。同年10月10日に発売する予定です。
 
 SNSなどではさまざまなコメントが投稿されています。

 新型N-VAN e:は、軽商用バン「N-VAN」をベースにした軽商用EV(電気自動車)です。

 N-VANのもつ特徴である、低床かつフラットな室内空間や助手席のセンターピラーレスをそのまま引き継ぎつつ、EVらしい環境性能や静粛性、給電機能などが追加されています。

 デザインは「e:Container(コンテナ)」をキーワードとし、N-VANと共通ながらシンプルさと機能を追求したものを採用。

 エクステリアでは、使用済みホンダ車のバンパーに由来するリサイクル材をフロントグリルに使用。あえて廃バンパー材の塗膜粉をそのままに残すことで、循環型社会への姿勢を示すデザインとなっています。

 インテリアでは、直線基調でコンテナらしさを表現するとともに、ドアトリムには縦のビードを用いて堅牢感をアップするとともに、トリムの肉薄化を図り、室内空間の拡張にも役立っています。

 パワーユニットには39kWのモーターと82.7kWhのバッテリーを搭載し、一充電走行可能距離は245km(WLTCモード)をマーク。配送業務にも対応する容量を確保しました。

 パワーユニット自体の小型化に加え、薄型バッテリーの採用や高電圧部品の集中配置により、N-VANと変わらない荷室空間を実現しています。

 給電は3.2kW/6kW普通充電と、モデルにより50kWの急速充電にも対応。急速充電ではわずか30分ほどで80%まで充電することができます。

 このほか、バッテリーを加温して航続可能の伸長を図る機能や1500W対応の外部給電機能、リモート充給電の設定が可能なコネクテッド機能「ホンダ コネクト」も利用できます。

 また、新型N-VAN e:では安全装備も充実しており、衝突被害軽減ブレーキやリアパーキングセンサー、前席SRSサイドエアバッグを全車で標準装備としています。

 ラインナップは、「e:L4」「e:FUN」「e:L2」「e:G」の4グレードを用意。

 e:L4は標準的なモデルで、アダプティブクルーズコントロールや車線維持支援システム「LKAS」などの先進運転支援「ホンダ センシング」や、電動格納ミラーやマルチインフォメーションディスプレイを標準装備します。

 e:FUNは最上級モデルで、フルLEDヘッドライトやリアシートヘッドレスト、急速充電ポートを標準装備するほか、インテリアカラーは唯一アイボリーとなっています。

 e:L2およびe:Gは機能性を重視したシンプルなタイプで、e:L2が運転席シート、運転席側リアシートの2人乗り仕様、e:Gは運転席シートのみの1人乗り仕様となっています。取り扱いは、本田技研工業 法人営業部およびホンダの新車オンラインストア「Honda ON」限定です。

 価格(消費税込)は243万9800円から291万9400円で、事業者用補助金を適用する場合、全グレードで200万円を切る価格設定となっています。

※ ※ ※

 新型N-VAN e:は登場が待ち望まれていた注目モデルということもあり、SNSなどでは早速さまざまなコメントが投稿されています。

「ついに出た!」「やっとでてきた!」「待ってました」など、2022年の軽商用EVの投入発表からようやく登場することを心待ちにしていた人が多いようです。

 また、「このスペックなら問題ない」「配達業務では不自由なさそうだ」「軽く100キロ以上走れるなら宅配業者や郵政は十分」と、商用EVとしての懸念材料でもあった航続可能距離について、必要十分だと評価する声も寄せられています。

 価格については、「軽バンに300万は高すぎるな~」「電気自動車はやっぱり高いね」「100万くらい補助金出たら買うけどなぁ…」と、懐疑的なコメントがある一方で、「補助金使うと法人で143万は結構いいな」「個人でも結構安いかもしれん」など、補助金を有効活用することで手軽に導入できることについて触れる意見もありました。

 なお、個人ユーザーであっても、一般使用補助金(CEV補助金)も、軽自動車最大補助額の55万円が適用されるとしています。

 このほか、「乗ってみたい」「ドーンと売れそうな気が」「軽キャンピングカーとしても大ヒットしそうな予感」と、EVの乗り味について気にする人や、趣味やレジャーなどで使えるのではないかと推察する人、「最廉価グレード、1シーターっぽくて面白い」と1人乗りに割り切ったe:Gグレードに興味を示す人もいるようです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください