1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

カーナビ画面は「北が上?」それとも「進行方向が上?」 どっちが多数派!? それぞれのメリットを「実際のユーザー」に聞いてみた!

くるまのニュース / 2024年6月17日 14時10分

カーナビの画面に表示される地図には、代表的な表示方法として「進行方向が上」と「北が上」の2タイプが存在しますが、それぞれどのような特徴を持ち、どう使い分けられているのでしょうか。

■カーナビは「進行方向が上?」それとも「北が上?」

 カーナビゲーションシステム(以下、カーナビ)は、今やクルマを運転する際には必須アイテムとも言える存在です。
 
 しかしその一方で、地図の表示スタイルは「進行方向が上(ヘディングアップ)派」と「北が上(ノースアップ)派」に分かれているようです。
 
 この2種類の表示方法には、それぞれどのような特徴や長所があり、またなぜこのように使い方が分かれているのでしょうか。

 まず“進行方向を上”の表示スタイルは、初めてカーナビを使用する初心者ドライバーであっても、運転中にルートが把握しやすい点が特徴。

 画面上では常に進行方向が上を向いているため、曲がる方向や進むべき道路が一目で理解できます。

 これは方向感覚が苦手な人にとっても魅力的で、直感的にルートが頭に入るので道を間違えたり迷いにくい表示方法といえるでしょう。

 その反面、この表示スタイルは目的地までのルート全体や、方角の把握が難しいというデメリットもあります。

 地図の向きが常に変わるため、進行方向が変わるたびにマップがクルクル回ってしまうので、地図上の特定の場所を走りながら探したり、広範囲の地形やランドマークを見渡す際には、その方向がどこなのか見つけにくいと感じる場合もあるでしょう。

 また、長距離ドライブなどで広域的な位置関係を確認する際には、地図を読む経験が豊富な方にとっては逆に不便に感じられるかもしれません。

■「北が上派」は地図を見るのに慣れている?

 では“北が上”の表示スタイルにはどのような特徴があるのでしょうか。

 まず、地図上で常に北が上を向いているため、一貫した見た目で地図を確認することができます。

 これは進行方向だけでなく、北や東西南といった方角をいつでも把握できることに繋がり、ルート全体における自車の現在地や方位がつかみやすくなります。同時に目的地への方向も直感的に理解できるでしょう。

 また、詳細なルートから広域の全体像まで地図全体を見渡しやすく、進行方向によって地図が回転することがありませんので、ランドマークなども見失いにくいのも特徴です。

 このような“北が上”の表示スタイルは、紙の地図などを見るのに慣れている人にはおすすめの表示方法といえます。

 一方で、自車の進行方向と地図の向きにはズレが生じるため、地図に慣れていない人にとっては戸惑いやすい形式かもしれません。

 また、進路が変わるたびに頭の中で経路を再構築する必要もありますので、素早い判断が難しいと感じることもあるでしょう。

■「進行方向が上」「北が上」それぞれのユーザーの声は?

 このようにそれぞれ特徴のあるカーナビの表示方法ですが、実際の自動車ユーザーはどのように考えているのでしょうか。

「進行方向が上」「北が上」それぞれのユーザーの声は?「進行方向が上」「北が上」それぞれのユーザーの声は?

 “進行方向が上派”を明言する埼玉県の女性は、「進むべき方向とクルマの進む方向が同じでなければ危険を感じる」と話します。

 例えば“北が上”の表示にした状態でクルマを南に走らせると、ナビの画面ではクルマが進行方向と逆に進んでいるように見えます。

 このときナビに「右折です」と言われると、自分から見て右に曲がるのか、それとも地図上で右に曲がるのかで一瞬戸惑ってしまうことがあるそうです。

 しかし表示を“進行方向が上”にすればこのような混乱は起こらず、それ以降は目的地に向かう上で不便を感じたことは一切ないということでした。

 その一方で、“北が上派”の千葉県の男性は、この表示方法について「常に方角や自車の位置関係が分かるのが魅力」だと話します。

 どうやら、もともと紙の地図をクルマに置いて使用していた頃の名残もあって、むしろ地図がクルクル回ることが苦手とのこと。

 また表示の倍率を変えれば、自分が走っている周辺にどのような施設があるのかや、出発してから目的地までどれくらいの割合まで走ってきたのかなどもひと目で理解できるといも話し、どうやら“目的地への到着”のみならずそれ以外の情報もカーナビから読み取ろうとしている様子がうかがえました。

 その反面、道が複雑でひと目では理解できないような都心や、短時間に複数回の車線変更を求められる複雑な道路状況においては、“進行方向が上”の表示に切り替えることもあるそうで、最終的には2つの表示方法を使い分けるとも話します。

※ ※ ※

 このように「進行方向が上派」と「北が上派」にはそれぞれ言い分があり、両者ともメリットとデメリットを持つため、一概にどちらが優れているなどと言えるものではありません。

 また、近年のクルマではカーナビの画面が大きくなり、両方の表示方法を同時に左右に出し分けることが可能な機種も存在します。

 家族内でカーナビの表示方法の好みが異なり、共有するクルマに乗るたびに表示を切り替える必要があって不便だという人は、このように一度に両タイプの表示ができるカーナビを使用するというのも一つの手かもしれませんね。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください