1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

スマホと同じくクルマもワイヤレス充電が可能に!? 自然界からもヒントを得て開発する「マーレ」の技術力

くるまのニュース / 2024年6月18日 15時40分

クルマに関する最新技術の展示会「人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA」が、2024年5月22日~24日、横浜市のパシフィコ横浜で開催されました。世界中のクルマの最新技術が集結する会場で見つけた「マーレ」の注目すべき、最新技術を紹介します。

■サンゴ礁からヒントを得た「バイオニックバッテリークーリングプレート」

 クルマに関する最新技術の展示会「人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA」が、2024年5月22日~24日、横浜市のパシフィコ横浜で開催されました。世界中のクルマの最新技術が集結する会場で見つけた「マーレ」の注目すべき、最新技術を紹介します。

「マーレ」は、ドイツを本拠地とする自動車部品メーカーです。自動車エンジンに関連する部品を得意とし、ピストンやバルブといった構造部品だけでなく、カーエアコンやエンジンの冷却システムなどエンジンに関連する部品を多く製造していますが、近年ではEVなど電動車向けのシステムや部品も手掛けています。

「バイオニックバッテリークーリングプレート」は、マーレが手掛けるリチウムイオン電池用の冷却システムのひとつです。プレート表面にある凸面の内部に流体の冷却剤を循環させることで、同プレートの上部に設置されたリチウムイオン電池を、常に10度~40度の最適な温度に保つようにします。その「水路」の形状は、とても不均等でいびつな形状をしていますが、その形にこそ高効率化の秘密が隠されています。この形状により圧力損失が最大20%減少し、熱伝達は10%増加するということで、その効果は絶大といえます。

 この不思議な水路のデザインは、なんとサンゴ礁からヒントを得たもの。サンゴは、海中で激しい潮の流れを受けながらも、満遍なく栄養を行き渡らせることで生命を維持しています。その形状をコンピューター解析してみたところ、均等に熱交換をおこなっていることが分かったそう。それをクーリングシステムに取り入れることで、効率を高めているのです。工業製品は、自然界からヒントを得て開発することがありますが、このユニークな水路も、そのひとつというわけです。

■非接触のEV充電を可能にする「ワイヤレスチャージング」

 EVの普及において重要となるのが、充電システムです。しかしながら、現在のEVの一般的な普通充電および急速充電のシステムでは、ケーブルによる接続が必要となり、利用者にとって煩わしさがあるのも事実でしょう。その課題解決策のひとつとして開発が進められているのが「ワイヤレスチャージング」です。

マーレが開発を進めている非接触充電システム「ワイヤレスチャージング」マーレが開発を進めている非接触充電システム「ワイヤレスチャージング」

 利用方法は、スマートフォンのワイヤレスチャージングと同等といえます。車両側に受信機、駐車スペースに送信機を備えることで、非接触での充電を可能としています。

 マーレでは、同じくドイツの電気機器メーカーであるシーメンスとの協業による開発を進めており、マーレが、電気を受け取る車両側の受信機を、電気を供給する送信機をシーメンスが担当しています。

 最新のシステムでは、11kWの普通充電に対応し、92%の効率での供給を可能としています。EVの充電がワイヤレスとなり、店舗や会社などの駐車場で小まめに充電ができるようになれば、高額な急速充電器だけに頼らない充電インフラの構築も可能となるだけに、EV向けのワイヤレスチャージング技術については、今後の展開が注目されています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください