1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

埼玉県民の悲願「新大宮バイパス」「新大宮上尾道路」2つは何が違う? 夢の「完全信号ゼロ」へ進行中!? 工事は一体どこまで進んだのか

くるまのニュース / 2024年6月20日 7時40分

東京都心からさいたま市を経て、熊谷・高崎方面へ伸びる道路「新大宮バイパス」が全通に向けて建設中です。また「新大宮上尾道路」も建設中ですが、この2つの道路は何が違うのでしょうか。またどこまで完成したのでしょうか。

■計画はけっこう壮大!?

 東京都心からさいたま市を経て、熊谷・高崎方面へ伸びる道路「新大宮バイパス」が全通に向けて建設中です。
 
 いっぽう「新大宮上尾道路」という道路も建設中です。「新大宮バイパス」と何が違うのでしょうか。

 まず「新大宮バイパス」ですが、東京都練馬区で国道254号(川越街道)から分岐し、北上して西高島平を経由し埼玉県内に入り、西浦和を経て宮前ICで国道16号西大宮バイパスと合流します。

 そのまままっすぐ北上すれば「上尾道路」という名前に変わって、圏央道まで直通していくことになります。いっぽう「新大宮バイパス」という名前は、西大宮バイパスの延長線上として北東へ伸び、JR高崎線の東側へ出て、宮原で国道17号現道に合流するまでとなっています。

 高崎線に沿ってさいたま~熊谷をつなぐネットワーク道路は、これまで国道17号が一手に担っており、信号も多いうえに交通集中で混雑が慢性化しています。それをまるごとバイパスするのが、新大宮バイパスであり、その延長である上尾道路、熊谷バイパスなのです。

 将来的には、新大宮バイパス、上尾道路、熊谷バイパス、深谷バイパス、上武道路、前橋渋川バイパスを通じて、都心から新潟県境の手前まで、まるごと「国道17号バイパス」となる道路が完成することとなります。いまは上尾~鴻巣の上尾道路2期区間が未開通で完全に「ブツ切れ」状態であり、ポテンシャルをフル発揮するのはもう少し先になりそうです。

 バイパスとしては全通している「新大宮バイパス」ですが、都内が片側1車線のまま暫定状態になっており、ボトルネックで渋滞が激しくなっています。ここは、南からつながってくる都市計画道路の完成にあわせて、4車線化が完成する予定です。また、信号渋滞も激しいため、立体化の計画も検討されています。

■では「新大宮上尾道路」ってどんな道路?

 では「新大宮上尾道路」というのはどの道路のことなのでしょうか。

 ざっくり言えば「首都高埼玉大宮線の北部延伸」というものです。地上を走り交差点もある無料の新大宮バイパス・上尾道路に対し、首都高埼玉大宮線は「信号ゼロ・完全高架・有料」で空を抜けていきます。この埼玉大宮線を、終点の与野からさらに伸ばし、上尾道路の終点である、鴻巣市内の国道17号合流部まで延伸させていきます。

 新大宮上尾道路はまだ開通していません。与野~鴻巣の全長25.1kmのうち、与野~上尾南の8.0kmが事業化していて、工事が進められています。

 新大宮上尾道路の工事の進捗状況ですが、2024年5月時点は、用地取得率が35%。現地では少しずつ、更地になった拡幅用地が姿を現してきています。

 宮前ICより北側では、上尾道路を作る際に高架用のスペースが十分確保されていたため、今回特に用地取得の必要はなく、すでに高架の橋脚基礎が姿を現しています。宮前ICでは5基が基礎工事完了もしくは着手済みで、残り2期も2024年3月に新たに着手となっています。

 延伸部のスタート地点である与野JCTでも、新設の「与野入口」「与野出口」のランプ高架橋の工事が進んでおり、2024年度はいよいよ橋桁架設工事に入っていく予定です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください