1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?

くるまのニュース / 2024年6月25日 14時10分

最近クルマの鍵にはスマートキーが多く用いられていますが、一体どのような機能があるのでしょうか。

■今では当たり前となった「スマートキー」

 スマートキーは、クルマの鍵穴を使わずに施錠・解錠ができる便利なツールで、最近では様々な追加機能が搭載され、利便性が向上しています。
 
 その一方で「インキー」と呼ばれる鍵を車内に閉じ込めてしまうトラブルもみられるようです。
 
 今回はスマートキーと便利機能と、インキーの原因に迫ります。

 スマートキーはクルマと通信することで作動するため、鍵をカバンやポケットから取り出す必要がありません。

 ドアノブやボタンに触れるだけでドアを施錠・解錠でき、エンジンの始動や停止も同様に行えます。

 そんなスマートキーですが、ユーザーのニーズに合わせて改良されており、様々な便利な機能が追加されています。

 まず多くの車種で採用されている自動施錠機能は、センサーの範囲から出ると自動的にドアを施錠したり、解錠してから一定時間経過してもドアを開けない場合に再度ロックする機能です。

 それに加えて、運転席やトランクだけなど部分的な解錠が可能です。

 特にミニバンではスライドドアの開閉機能がついているクルマが多く、スマートキーボタンを押して遠隔操作することで、同乗者のために先にドアを開けることができます。

 また、クルマから離れた場所から窓を開閉できるパワーウインドウ開閉機能も便利です。

 一方でスマートキーには運転操作をアシストするケースもあります。

 例えば、日産「アリア」に搭載されるリモートパーキング機能は、クルマの外から駐車操作が可能で、狭いスペースでの駐車が容易になります。

 そのほかスマートキーを節電モードに設定することで、不要な電波を停止し、微弱な電波を悪用する盗難への対策にもなります。

 そして、最近ではスマートフォンのアプリを介してスマートキーを動作させる「デジタルキー」が増えており、家族や友人と鍵の共有が容易になります。

 デジタルキーは一時的に利用できる鍵であり、時間が経つと鍵機能が消失するうえ、クラウド上で鍵を管理するため、他者によるアクセスを拒否することができ、防犯性が高まります。

 さらにデジタルキーを利用して、遠隔で車内の温度調節を行うことも可能です。

 しかしスマートキーの進化に伴い、「インキー」と呼ばれる鍵を車内に閉じ込めてしまうトラブルも存在します。

 その原因として、電池が消耗してクルマがキーを検知できなくなることや、車内に置いたカバンのなかで鍵のロックボタンが押されてしまうこと、自動施錠機能によるものなどが挙げられます。

 防止策として、電池切れを避けるために鍵の電池交換を定期的に行うことや、スペアキーを所有、作成しておくこと、そしてなにより常に鍵を持ち歩く習慣をつけることが大切です。

 また最近では車内に鍵を忘れた際にも、ドアロックがかからなくなるような仕組みを導入しているクルマも登場するなど、スマートキーも年々進化しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください