1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

トヨタ「プリウスα」なぜ消滅? 「復活」の可能性はある? “ちょうどイイサイズ”に3列シート装備で「画期的」だったのに… 1世代限りで生産終了した理由は

くるまのニュース / 2024年6月28日 20時10分

トヨタ「プリウス」をベースにした5ドアステーションワゴンモデル「プリウスα」は、発売から人気を博していたものの、現在販売されていません。なぜ終了してしまったのでしょうか。

■ちょうど良かった「プリウスα」 消滅の理由は

 かつてトヨタには「プリウスα」という5ドアステーションワゴンがありました。
 
 登場当初から人気を博したモデルでしたが、現在はラインナップから消滅しています。なぜなのでしょうか。

 トヨタを代表する車種のひとつである「プリウス」は、今やハイブリッドカーの代名詞ともなったモデルです。

 現在販売中の5代目は、プリウスとしての価値を再構築するために思い切ってスポーティなスタイルをまとって登場したことでも話題となりました。

 そんなプリウスには、2011年5月に3代目の派生車種としてプリウスαが追加されています。

 このプリウスαはステーションワゴンタイプのボディを持ち、2列5人乗り仕様のほか、3列7人乗りの仕様も用意。多人数乗車が可能なプリウスとして人気を集めました。

 また5人乗り仕様でもプリウスとの差別化を図るため、上級指向な落ち着いた乗り味にまとめられており、プリウスでは高級感に乏しいというユーザーからも評価された1台となっていました。

 しかし、プリウスαは2代目モデルが登場することなく、2021年3月末をもって終売となってしまったのです。

 一時期は年間10万台以上の販売台数を誇ったプリウスαはなぜ消える運命となってしまったのでしょうか。

 そもそもプリウスαが登場した2011年5月の時点では、プリウス以外のハイブリッド車というと4ドアミディアムセダン「SAI」、ミニバン「エスティマハイブリッド」くらいしかなく、人も荷物も積める使い勝手の良いハイブリッド車の選択肢が今ほどありませんでした。

 そのため、いざというときは7人が乗れ、サードシートをたためばステーションワゴン的にも使え、低めの全高で乗用車的な乗り味で走らせることができるプリウスαに人気が集中したと言えるでしょう。

 しかし、時代が進むにつれてステーションワゴン「カローラフィールダー」にもハイブリッドモデルが追加設定され、「ノア/ヴォクシー」やコンパクトな「シエンタ」にもハイブリッドモデルが設定。ユーザーの選択肢が一気に広がったのです。

 さらに2015年にはプリウスが4代目へとフルモデルチェンジを果たしたことで、旧型ベースのプリウスαは古臭さが目立つようになってしまったというのも販売減の要因のひとつとなりました。

 またモデル末期の時代になると、そもそもステーションワゴンの需要が冷え込み、3列目シート車も背の高いモデルかコンパクトモデルに人気が集中したことも、後継車種が登場しなかった一因と言えるかもしれません。

 ちなみにこの頃は「ウィッシュ」と「アイシス」も消滅し、その需要が低下したことを物語っています。

 ただ、国産車としては比較的長い10年弱というモデルライフを全うしたプリウスαは、決して不人気車ではなく、多くのユーザーに愛された1台であることも事実です。

 現行型プリウスがふたたび大幅刷新を迎えたなかで、今もなお新型が登場していないことは残念ですが、もしかすると時代の流れによって再び登場することがあるかもしれません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください