1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

軽自動車でも車幅わかってない人多い!? 苦手なドライバーもいる「クルマの左寄せ」に大反響! 左側の車両感覚をつかむ“カンタンな方法”とは?

くるまのニュース / 2024年9月3日 11時10分

運転席が右側にある国産車では、左側にクルマを寄せるのが苦手という人が多くいます。これについてどのような反響があったのでしょうか。

■これさえわかれば左寄せは怖くない!

 日本車は運転席が右側にあり、道路の左側を通行することから、左側の車両感覚がつかみづらいと感じるドライバーが多くいます。
 
 特に狭い道を左折する時や路肩に停めるときなど、左側の車両感覚がつかみづらく、クルマの左寄せに苦手意識を持っているという人がいるかもしれません。

 近頃は、車内のモニターによってクルマの位置を確認することができるようになってきましたが、だからといって左側の車両感覚がつかめなくても構わないということはなく、巻き込み事故や接触事故を起こす可能性を減らすためにも、ぜひとも左側の車両感覚を養っておくべきでしょう。

 苦手な人が多い左寄せについて、JAF(日本自動車連盟)は、左側の車両感覚をつかむコツを紹介しており、それによると左前方の見え方を意識することが大切だといいます。

 左側の車両感覚をつかむコツとして、例えば駐車場に停める際など、白線など目印になるラインをもとに左前輪のタイヤをそのラインの上に乗せ、クルマとラインが平行になるように動かします。

 乗用車に乗っていて、なおかつ正しい運転姿勢をとっていれば、ボンネットの中央付近にラインが見えるでしょう。

 この時のラインの見え方を覚えておき、左寄せの練習を繰り返しおこなうと良いでしょう。

 慣れないうちは、左寄せの目印となる白いラインなどの位置に合わせて、ふせんやテープをダッシュボードに貼っておくと目安になります。

 なお、ドライバーの体格や車種などにより、目印の見え方が異なることもあります。自分の場合はどこが目安となるのか、まずはしっかり確認することが大切です。

 左側に寄せる場合だけでなく、前方の車両感覚も似たような方法で確認することが可能。

 停止線で止まる時、正しい運転姿勢をとり、運転席側の窓から停止線がどのように見えているかを確認します。

 乗用車の場合は、停止線がサイドミラーの下あたりに見えるはずなので、この感覚を覚えておくと良いです。

 左寄せのコツについて、ネットではさまざまな声が寄せられました。

「たまにしか乗らない人には難易度高いですよね」「左寄せも右寄せも最近できないクルマが多いと感じる」「軽自動車でも車幅を分かってない人が多いからぜひ確認して欲しい」など、周囲のクルマから見ても、左寄せが苦手な人が多いと感じることが多くなっているようです。

「初めてクルマを買った時、どの位置に線が見るか、その時の幅はどのくらいかなど、物を置いたりして確かめました」「私は道路に落ちている小石を左タイヤで踏んで感覚を掴んでいます」「右ハンドル車はボンネットの真ん中の先端にクルマの左端が位置するので、そこを目安にしている。レンタカー借りた時に便利です」など、左寄せのコツを実践しているという人が多く存在していました。

「どんどんガソリンを使って長距離ドライブをするのが一番近道だと思う」「寄せることができれば駐車する時や狭い道でのすれ違いも苦になりません」といったコメントもあり、左寄せの感覚を身に着けることで、運転技術も向上するでしょう。

※ ※ ※

 ホンダの軽自動車「N-BOX」には、「ピタ駐ミラー」という便利なアイテムが備わっているのですが、これは助手席側Aピラーおよびドアミラー(車体側)に鏡を設置して、左前のタイヤ周辺をドアミラーの鏡に映してAピラー根元の鏡で反射させ、運転席から車両の左側を確認できるというものです。

 モニターなどを必要とせず、鏡だけで左側の見えにくい部分を確認できることから、ユーザーから重宝されています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください