2024年に「消えたクルマ」何があった? 「超人気車」&異例の「ロングセラーモデル」にも幕… 惜しまれつつ「生産終了したクルマ」とは
くるまのニュース / 2025年1月1日 20時10分
2024年も色々なクルマが発表されたり、モデルチェンジを迎えたりしました。その影で、惜しまれつつも生産を終了したモデルも多くあります。今回は5車種を紹介します。
■2024年も多くのモデルが販売終了に…
2024年は待望のニューモデルが登場した一方で、惜しまれつつ姿を消していったクルマたちも存在します。
今回は、2024年をもって終売となってしまったモデルを振り返ります。
●マツダ「MAZDA6」
マツダのフラッグシップセダンおよびステーションワゴンとして、2019年7月に実施された改良のタイミングで「アテンザ」(3代目)から改名された「MAZDA6」。
元々アテンザは、ミドルクラスセダン「カペラ」の後を継いで登場しましたが、代を重ねる毎に上級化がなされ、今モデルではフラッグシップモデルに位置するまでになりました。
そんなMAZDA6ですが、走りにこだわりのあるユーザーが多いマツダ車ということもあってか、フラッグシップ車でありながら6速MTが用意される稀有なモデルでもあり、コアなファンに支持される1台でもあったのです。
しかし、かねてからのセダン・ステーションワゴン人気の低迷などもあり、2024年1月に同年4月での販売終了をアナウンス。
直接的な後継車種が登場することなく姿を消しました。
●フィアット「500」
イタリアの大衆車に端を発し、可愛らしいルックスでも知られる「500(チンクエチェント)」。
2007年、2代目となる“NUOVA500”の生誕50周年を記念してデビューした第3世代のフィアット500は、その2代目のイメージを踏襲するコンパクトカーとして人気を博しました。
搭載されるエンジンの排気量は大きくなり、駆動方式もRRからFFへと一変しましたが、“NUOVA500”を彷彿とさせるデザインは評価が高く、現在でも古さを感じさせない秀逸なものとなっています。
結果としてかなりのロングセラーとなったフィアット500は、カブリオレ仕様の「500C」や画期的な2気筒エンジンを搭載した「ツインエア」、そしてモータースポーツ部の「アバルト」がチューニングした「アバルト500(のちにアバルト595などに改名)」とバリエーションが豊富。
このほか、特別仕立ての内外装を持つ多くの限定車がリリースされたことでも知られています。
そんなフィアット500もメーカーの電動化の推進に伴って生産終了がアナウンスされ、2024年5月をもって日本向けモデルの生産が終了してしまいました。
なお、このフィアット500に変わって、「フィアット500e」が2022年6月に発売。電気自動車として新しい時代を進みます。
■「異例の復活」遂げたけどやっぱり…なモデルも
●三菱「RVR」
過去のモデルでは、トールワゴンでありながらSUV風のスタイルを持っていたり、片側だけスライドドアを備えたり、ランエボ譲りの「4G63」型4気筒ターボエンジンを搭載したり、オープントップモデルをラインナップしたり…。
とにかく個性の強いモデルとして存在していた三菱「RVR」。
2010年におよそ8年ぶりに復活した3代目では、ベーシックなクロスオーバーSUVとなり、エンジンも過激なターボ仕様などはなく、1.8リッターの自然吸気エンジンのみのラインナップとなっていました。
ただし、三菱のラインナップの中では比較的コンパクトなサイズの実直なクロスオーバーSUVとして、大ヒットではないものの、安定した販売をマークし続けていました。
2017年2月のマイナーチェンジでは、最新デザイン「ダイナミックシールド」を用いたフロントマスクを採用。
2019年8月には、より進化した「ダイナミックシールドフェイス」を採用するなど、定期的に改良がなされ続けていました。
しかし。登場から10年以上が経過して、さすがに旧態依然となってしまったこともあり、2024年4月で日本向けの生産を終了。
再びRVRという名前を持つ名モデルがラインナップから消えることとなってしまいました。
三菱「RVR」
●スズキ「エスクード」
ラダーフレームや、副変速機付きのパートタイム4WDシステムなど、本格的なオフローダー性能を持ちながらも、あえて都会的なスタイルとオンロードでの乗り心地を重視した足回りを採用。
そんな特徴を持ち、「ライトクロカン」という新ジャンルの先駆けとなったスズキ「エスクード」。
ただ、2015年に登場した4代目は一般的な乗用車と同じモノコックボディに変更され、ハンガリーからの輸入車というものに一変したため、しばらくは旧型が併売される形がとられていました。
そんな4代目ですが、実は2021年9月に一旦日本向けの販売を終了しています。
その後2022年4月に販売を再開し、このタイミングでパワートレインを純ガソリンエンジンからストロングハイブリッドへと一新させました。
しかし2023年末に日本向けモデルの輸入が終了し、2024年春ごろには在庫販売がなくなり終売。
現在は10月に登場したインド製新型SUV「フロンクス」がそのポジションを担っています。
●ダイハツ「コペン XPLAY」
現在、軽自動車として唯一のオープンカーとなっているダイハツ「コペン」。
現行型は2014年に登場した2代目で、トヨタとのコラボレーションモデルである「GR SPORT」もラインナップされています。
そんなコペンですが、現行型登場当初、まず「ローブ」がデビューし、2014年11月に「エクスプレイ」が追加。
そして2015年6月に「セロ」が登場し、2019年10月には先述の「GR SPORT」が追加。4つのスタイルが存在するモデルとなっていました。
しかし、この中でエクスプレイのみが2024年10月をもって終売となってしまったのです。
このエクスプレイは、オープン2シータースポーツカーとしては異例のクロスオーバーSUV風のスタイルを持っていたモデルです。
これは現行型コペン登場前の2011年に発表されたコンセプトカー「ディークロス」や2013年の「KOPEN future included Xmz」のデザインを踏襲したもので、ある意味現行コペンの源流とも言えるスタイルだっただけに、終売を惜しむ声も聞かれたのでした。
※ ※ ※
終売してしまうモデルの理由はさまざまですが、当然ながら終売してしまってからでは新車を購入することはできません。
気になっているクルマがあったら、もう思い切って購入に踏み切ってしまうのも手かもしれません。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
トヨタ『ハリアー』次期型は2026年後半に発表か…1月のスクープ記事ランキング
レスポンス / 2025年2月3日 12時30分
-
かつての最上級仕様「トヨタ クラウン マジェスタ」復活してた! 5年ぶりにサウジアラビアで登場!? 現在の“意外な姿”とは?
くるまのニュース / 2025年1月23日 7時10分
-
52年の歴史に幕! 三菱「ランサー」シリーズ終了へ! 斬新“ダイナミック顔”採用で新車で買えた「唯一の最新スポーツセダン」 2025年に台湾で販売終了
くるまのニュース / 2025年1月19日 21時10分
-
ダイハツ斬新「スポーツカー」がスゴイ! “屋根が開かない”まさかの「クーペボディ」採用! “専用装備”で特別感を増した「コペンクーペ」とは?
くるまのニュース / 2025年1月10日 17時10分
-
2024年「イチバン売れたクルマ」はまさかの“軽”? ダントツの「20万台超え」記録 「スライドドア軽」「SUV」も人気 セダンやワゴンは不調… 年間販売台数ランキング発表
くるまのニュース / 2025年1月9日 18時30分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
-
5「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください