闇に溶け込む「絶対ライト点けないマン」なぜ増えた? 「点けなくても見えるじゃん」の考えはNG! 「無灯火走行」どんな違反に? 正しいライトの使い方は?
くるまのニュース / 2025年1月23日 18時30分
ときどき、暗くなってもライトをつけずに走行しているクルマを見かけますが、どのような違反になるのでしょうか。また、ライトをつけ忘れる原因にはどのようなことがあるのでしょう。
■闇に飲まれる「無灯火カー」 どんな違反に?
夕暮れや夜間、まわりのクルマはライトを点けているのに、ポツンと1台だけ周囲に溶け込むようにライトを点けていないクルマを見かけることがあります。
なぜライトを点け忘れてしまうのでしょうか。また、ライトをつけないとどのような違反になってしまうのでしょうか。
そもそも、なぜライトを点けなければならないのでしょうか。ここでライトの役割を考えてみます。
運転時、前方を照らすことはもちろんですが、もしかすると市街地では「ライトなんかなくても前見えるじゃん」と思うかもしれません。
しかし、自分は見てていても周りからはどうでしょうか。夕暮れや夜間になると、日の光りがなくなります。
市街地ではネオン看板や信号、街灯など、電球が仕込まれて明るくなっているものと、光が当たらないものでは明暗の差が広がります。
さらに、周りのクルマがライトを点けていると、ライトを点けていない(すなわち無灯火)のクルマは、ほかのクルマや人からみると、ほかの景色に溶け込んでしまうのです。
そうすると、街なかでほかのクルマが行き交うなか、横のクルマから発見が遅れたり、歩行者や自転車からも“存在”が気づかれにくく、ぶつかるまで分かりません。
これを防ぐために、夜間はライトを点灯するのです。「見えるからライトを点けなくて大丈夫」ではなく、「ほかのクルマから見つけてもらうために、アピールのために点ける」が正しいのです。
また、ライトを点灯することは道路交通法にも明確に定められています。
同法第52条では、「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」と定められています。
「夜間」とは「日没時から日出時まで」のことをいい、実際の時間に関わらず日没以降に無灯火で走行すると、「無灯火違反」として取り締まりの対象です。
無灯火違反は違反点数1点に加えて、普通車で6000円の反則金が科されます。
■なぜ「無灯火」増えた? クルマ側にも原因が!
では、なぜ近年、無灯火のクルマが増えてきたのでしょうか。その理由はさまざまなものが考えられます。
危険な無灯火ドライバーのイメージ。
近年はクルマのライトだけでなく、街灯にもLEDが多く採用されており、街灯が多く設置された交通量の多い道路では、自分のクルマのライトがついていなくても、ある程度視界が確保されるため、無灯火のまま走行してしまうことが挙げられます。
また、そもそもドライバーが「無灯火状態」で走行していることに気づいていないかもしれません。
なぜならば、クルマのメーターパネルで常時点灯タイプのものが増えたことです。
従来のメーターは、ライトをオンにすることでメーターパネルも照明がつく仕組みだったため、「メーターが見えにくいからそろそろライトを点けなきゃ」という発想に至ります。
しかし、現在主流の「自発光式メーター」というタイプのメーターは、クルマのキーをオンにすると、昼夜問わずメーターの文字や針が発光しています。
そのため、「メーターの暗さ」をライト点灯のタイミングと見ていた人からすると、
ライトのオン・オフタイミングの判断がしづらいという側面があります。
さらに、それ以外にも、「デイライト」を搭載したクルマが増えたことが挙げられます。
デイライト(デイタイムランニングライトなどとも)は、昼間など周囲の明るさに関わらず、常時一定のライトが点灯する機能です。
これによって「十分ライトがついている状態だ」と勘違いしてしまうこともあるようです。
しかし実際には、デイライトはフロントだけの機能であり、テールランプやナンバー灯などは点灯せず、フロントもロービームの明るさよりも暗いことがほとんどです。
一方、こうした「無灯火車」に対しては、国も動きを見せています。
2016年10月の保安基準改正により、2020年4月以降に販売される新型車および2021年10月以降の継続生産車には「オートライト機能」の搭載が義務化されました。
これは、ヘッドライトのスイッチを「AUTO」に設定しておけば、ドライバーが操作しなくても、明るさのセンサーが感知してライトのオン・オフを自動的に切り替えてくれる仕組みです。
特に近頃のクルマはオートライト機能をオフにできない、つまり常時オートライト機能が作動しているクルマも増えており、ドライバーが「まだ明るい」と感じていても、センサーによってライトが点灯するため安心です。
ただし、普段オートライト機能のついたクルマに乗っている人が、機能のないクルマに乗った場合には、ライトをつけるタイミングを迷ったり、そもそも点け忘れたりすることもあります。
ほかにも、停車した時に、対向車が眩しくないようにとスモールライト(車幅灯、ポジションランプとも)に切り替える人で、発進する時にオンにするのを忘れて、スモールライトのままで走行してしまうことがあります。
スモールライトは車幅灯や尾灯が点灯するため、周囲に自分のクルマの存在を知らせる効果はありますが、自分の視認性の確保には明るさが不足することになり、周囲の明るさによっては違反となることがあるため、よく確認しましょう。
※ ※ ※
日没の前後1時間の薄暮時間帯は、特に交通事故が多く発生しているといいます。
これは、徐々に暗くなる景色に目が慣れていなかったり、この時間帯は人の流れも増えてくるためです。
ライトをつけることは、自分の視界を確保するだけでなく、周囲のクルマや歩行者、自転車などに自分のクルマの存在に気づいてもらうためでもあります。
オートライト機能を積極的に活用するか、手動で操作する場合は意識的に早めにライトをオンにすることが大切です。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
知らないと「うっかり検挙」も!? ナンバープレートの「謎のライト」実は光らないと「法律違反」 片方だけでも「完全アウト」の怖さとは
くるまのニュース / 2025年1月12日 10時10分
-
夜間に自転車で帰宅中、警察から「ライトをつけてください」と注意されました。ライトをつけない場合、罰金や交通違反に該当するのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月11日 4時0分
-
車に表示される「青いイカ」の“意味”に「分からなかった…」 の声も! 謎の「亀マーク」も!? 表示される数多い…メーターの「警告灯」何を示す?
くるまのニュース / 2025年1月9日 13時45分
-
「夜間はハイビーム運転すべき」と思っていたら、ずっとハイビームのままだと「罰金」と聞いてビックリ! 違反になるのはどんなとき? ロービームとの使い分けも解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月8日 2時30分
-
えっ!? 運転中に「謎の青いイカ」が出現…どうすればいい!? 放置すれば「道路交通法違反」の危険も!? 知らないと「迷惑ドライバー」になる可能性も 対処法は?
くるまのニュース / 2024年12月28日 12時10分
ランキング
-
1Wi-Fiのホームルーターに審査はある?審査内容と対策を紹介
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月21日 9時0分
-
2「ハイネックが似合わない人」の3大特徴。それでも似合わせる“意外と簡単な方法”は
女子SPA! / 2025年1月23日 8時47分
-
3焼肉未払い43450円→SNSで「お客様、お支払い忘れています」と呼びかけ 結末は…「人間捨てたもんじゃない」「平和な解決」
まいどなニュース / 2025年1月23日 11時45分
-
4中居問題の根底にフジのキャスティング至上主義 「大物を引っ張り出せるのが偉い」という時代錯誤
東洋経済オンライン / 2025年1月23日 12時0分
-
5引っ越しシーズンで現場は混乱…「内見できない物件」問題に2つの要因
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月23日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください