お値段45万円! ボロボロすぎな軽バン「中古ハイゼット」出現! レトロだけど「サビあり・傷あり・シートシワシワ」の状態… 一体何があった? 「くたびれ感」そのままの理由とは
くるまのニュース / 2025年2月4日 10時10分
ダイハツ「ハイゼット」旧型モデルの中古車で、外装がサビだらけで一見するとボロボロなクルマが販売されています。一体何があったクルマなのでしょうか。
■ボロボロに見える「ハイゼット」どうしちゃった?
一般的に中古車を想像すると、売り場で少しでも良く見せようとピカピカに磨かれたクルマが並んでいるのが通常です。しかし、「なんだこれ!」と思わずにはいられない、ボロボロに見えるクルマがありました。
それが、千葉市花見川区の中古車販売店 バクヤスオートで販売中(2025年1月下旬現在)のダイハツ「ハイゼットバン カスタムEX」です。
ハイゼットは1960年に登場したダイハツの軽商用車シリーズ。60年以上にわたり配送や小売などの商用ニーズで支持され、現在も現行モデルが根強い人気を誇ります。
今回のクルマはハイゼットのうち、1977年に登場した5代目。新規格になってボディを拡大したほか、フロントフェイスの斬新なデザインが特徴です。
さて、バクヤスオートの個体は5代目最後の1981年式。走行距離は、40年以上経過していることやメーター数値が5桁で10万キロ以上が計れないことから不明です。
一応純正4速のマニュアル車で、ラジオも装備されています。
ここでクルマの程度を見てみますが、それにしてもあまりにボロボロな外観です。
1981年式の旧車でレトロなルックスといえども、年式が経過して使い古されたそのままの状態で、あまりにインパクトが大きすぎます。
最も目を引くのは、顔まわりは白くてきれいなのに、側面はまだらに茶色になった外観です。
さらにボディ全体の塗装はあっちこっちで剥げていて、表面にサビが出ているところもあります。
しかもこの、「素材の味わい」がぷんぷん香るのは外装だけではありません。
車内もホコリや汚れ、キズがそのまま。シートのビニールカバーは劣化して、波打っています。
もはやこの状態は、何年ものあいだその辺で放置されてしまい、ついには中も外も朽ち果ててしまったのではないかと想像してしまいます。
そんな状態でしかも40年以上前のクルマなので、「果たしてちゃんと走るの?」というかそもそも「エンジンかかるの?」と思われそうですが、そこは法定整備と車検整備がつけられています。
どうやら、走るのに必要な機関系はとりあえず問題なさそうです。
■「風化した状態」がいいってホント?
実はこのハイゼットの正体は、経年劣化した部分はそのままに、さらに汚した加工をわざと施して古びた演出で販売されているのです。
クルマはきれいなほうがいいのに、なぜわざわざ「ボロく見せる」ようなことをするのでしょう。
1981年式ダイハツ「ハイゼット」の中古車(画像提供:BAKUYASU AUTO バクヤスオート)
愛車をきれいに保って乗るのとは反対に、ボロボロになった外観やキズ、サビなどをそのまま楽しむというクルマの価値観「ラットスタイル」というものが存在します。
何十年も経てばクルマは自然と劣化し、それまでの物語とともになんとも言えない味が出てくるもの。
時を経て、完全に風化してしまった見た目でも、それは長い歴史を刻んできた証であり、そうしたクルマにしかない雰囲気をカッコよく感じる。
それがラットスタイルカルチャーで、20年ほど前のアメリカで流行が始まったようです。
クルマの見た目が、あたかも“ドブネズミ”のように汚いことから、いつしか「ラット(rat=ネズミ)スタイル」と呼ばれるようになったといわれています。
しかし、実際に朽ちた風合いを新しい年式のクルマで楽しもうとすると、塗装を剥がしたり、海岸で放置したりしなくてはならず、手間がかかります。
そこで、ボロボロでくたびれた外観をうまく再現するテクニックが発明されました。この手法を「ラット加工」や「エイジング加工」と呼ばれています。
今回の汚れたハイゼットバンも、こうした手法でボロボロ風に仕上げたうえで販売されているのです。
実際に日本でも、劣化した姿が好きというファンがいるようです。
これは古着の流行と同じで、ジーンズの色褪せや傷があったほうが価値があり、好まれるなど、従来のマイナス点がそのものの個性として評価される流れがあります。
クルマも同じく、近年ではこうした経年劣化した感覚が受け入れられ、それを演出する加工も定着しているのです。
物件を出品したバクヤスオートの担当者は、ラットスタイルのクルマの需要について、「ラット、エイジング系は弊社では過去に販売実績多数で、人気のある加工です」と話します。
いまのところ、このハイゼットバンをベースにラット加工した中古車は、全国で1台しかありません。
そもそも、同じ加工をすることはできないので、フロントだけ白くなったスタイルも、シートのヘタリも、くたびれたドアの内張りも、世界に1台だけのオンリーワンです。
そんなハイゼットの反響について、前出の担当者は「『ボロイ、味があっていい』等のお声をいただいています」と話します。
ネット上でも好評な様子が見受けられ、たとえば、「こういう昔から乗ってます的なのがいい」という声がみられます。ほかに「カサカサ感がよい」「このまま乗りたい」という人もいるようです。
ちなみに、同担当者によると、おしゃれな感じに直すのもありなのだとか。新車に近づけるのではなく、素材のうま味を活かしつつ自分好みに変身させていくのが楽しそうです。
※ ※ ※
今回のラットスタイルのハイゼットバンは、車両本体価格が35万円、諸費用10万円を加えると支払い総額は45万円。
車検整備と法定整備で必要な費用は支払い総額に含まれ、車検は1年新規取得です。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ド迫力の「ランクル軽トラ!?」公開! めちゃ“王者の風格”あふれるダイハツ「ハイゼット」“500ZX”が凄い! フュージョンが開発した「斬新フェイスキット」とは!
くるまのニュース / 2025年1月30日 13時30分
-
ダイハツ「軽バン」200kgに耐えられる“大型ベッド”搭載で快適な車中泊が可能!? 「アトレー」純正アクセサリーがスゴい!
くるまのニュース / 2025年1月19日 17時10分
-
斬新「“2人乗り”ジムニー」初公開! まさかの「日野トラック顔」&軽トラ荷台を合体! “タフ感”マシマシなラリー仕様のNATS「ミニレンジャー」東京オートサロン2025に登場!
くるまのニュース / 2025年1月17日 6時10分
-
ゴードンミラーの「キャラバン」ベース車中泊仕様「GMLVAN V-02」が魅力的すぎる!
&GP / 2025年1月12日 19時0分
-
車検に通らない? ヘッドライトの黄ばみを逃すな!~Weeklyメンテナンス~
レスポンス / 2025年1月9日 6時30分
ランキング
-
1函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
2《昭和生まれのお菓子ランキング》ベビースター抑えた1位は昭和39年発のメガセラー商品
週刊女性PRIME / 2025年2月3日 21時0分
-
3直売所で、土が付いた大根に男性「土から離れた所に出来てる大根はどれ?」 生産者が困惑「なぞなぞ?」「収穫体験すべき」
まいどなニュース / 2025年2月4日 7時5分
-
4吉野家「出店数激減?」に見る牛丼チェーンの変化 店舗数は頭打ち、早急に求められる新たな鉱脈
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 7時20分
-
5タイヤの謎の暗号!?「赤い丸」「黄色の丸」の意味は 無視すると「危険」ですか…? 2種類の「メッセージ」はドライバーに何を伝えているのか
くるまのニュース / 2025年2月4日 6時50分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください