1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

VW新型「ゴルフ」刷新で何が変わった? 世界の「スタンダードカー」がさらに進化!? ディーゼル仕様は乗ってどう?【試乗】

くるまのニュース / 2025年2月2日 22時10分

2025年1月10日にマイナーチェンジしたフォルクスワーゲン新型「ゴルフ」が発売されました。「TDI Active Advance」に乗った印象は?

 フォルクスワーゲン「ゴルフ」と言えば、世界のコンパクトカー/Cクラスセグメントにおける「ベンチマーク」として知られています。
 
 そんなゴルフですが、2025年1月10日にマイナーチェンジした新型モデルが日本で発売されました。
 
 では、実際に街中で乗った印象はどのようなものだったのでしょうか。

 ゴルフと言えば、1974年のデビュー以来50年間にわたって進化を続けてきたフォルクスワーゲンのベストセラーです。

 現行となる8代目は2019年10月にドイツで世界初公開され、フォルクスワーゲンとして初となる48Vボルトマイルドハイブリッドシステムが採用されたことでも話題に。日本では2021年6月に正式発表、同日に発売されました。

 その後も進化を続けてきた8代目ゴルフですが、2024年1月にマイナーチェンジを遂げた新型ゴルフがドイツで世界初公開。

 日本では同年7月に正式発表し、今回2025年1月10日に発売しました。

 日本でのグレード展開は、エントリーの「Active Basic」(349万9000円)から、専用エクステリアやシートを採用するスポーティな「R-Line」(475万3000円)。

 そして伝統のスポーツグレードとなる「GTI」(549万8000円)が設定されています。

 マイナーチェンジした新型ゴルフのトピックスは、第一印象を決めるのに重要なフロントマスクを刷新。

 イルミネーション付きエンブレムを日本で初採用する他、全体的に直接的なラインを強調することで、よりフロントマスクが精悍な印象を与えています。

 リアには3DデザインのLEDテールランプを採用することで、後続車に夜間でもゴルフとわかるものとなっています。

 なおボディサイズは、全長4295mm×全幅1790mm×全高1475mm、ホイールベース2620mmで最小回転半径は5.1mです。

 大きさとしては日本の道でも問題なく、狭い道でのすれ違いでも不安はありませんでした。

 内装では前席では新しいインフォテイメントシステム(第4世代MIB4システム)を12.9インチワイドディスプレイに組み合わせることで、見やすく扱いやすいものに。

 実際に触ってみると、スマホのように直感的に操作ができる他、ディスプレイタッチと物理ボタンにより、レスポンスもよく正直、国産車のインフォテイメントよりも自由度が高く、今の時代に合っている印象です。

 さらにフル液晶メーターでは、輸入車ではわりかし定番となっているナビ表示にも切り替えられます。

 一方で気になる部分は、センターコンソールに備わるシフトレバーは少し小さめなことから、シフトチェンジする際など1度位置を確認するなど、シームレスな操作がしづらいと感じました。

 一方でセンターコンソール後方に位置するアームレストは高さ調整ができ、ドライバーの体格に合わせられる自由度の高さは良い点です。

 新型ゴルフのパワートレインは、マイルドハイブリッド車に48Vマイルドハイブリッドシステムを採用する1.5リッター直列4気筒ガソリンエンジンをベースに116馬力仕様と150馬力仕様の2種類を設定。

 ディーゼル車には、最高出力150馬力の2リッター直列4気筒ディーゼルエンジンを設定しています。

 さらに伝統のスポーツグレード「GTI」には、最高出力265馬力を誇る2直列4気筒ガソリンエンジンを設定。なおマイナーチェンジ前より20馬力アップしました。

 このような特徴を持つ新型ゴルフですが、今回試乗したのは「TDI Active Advance」(450万8000円)ですが、乗った印象はどうだったのでしょうか。

■「TDI Active Advance」で都心ドライブにGO!

「TDI Active Advance」の特徴は、ターボを組み合わせたことで低速域から高速域までスムーズに回る2リッターディーゼルエンジンを搭載すること。

 ディーゼルエンジンというと、独特のガラガラというエンジン音を気にするユーザーもいますが、新型ゴルフではもちろん独特の音は聞こえるもののそこまで気になりません。

 まずは住宅街などの低速域でのスタート・ストップについて、気になったのはゼロ発進やブレーキホールド解除後の発進などが思っているよりも進んでしまうこと。ここは少し動かしたいのにというような時に違和感を覚えるかも。

 またブレーキに関しては、個体差もあるかもしれませんが、結構奥までペダルを踏み込まないと効き始めないので、慣れないうちは少し不安に。

 このあたりは国産車に慣れ親しんでいると違和感を覚える部分かもしれませんが、次第に慣れていきます。

 次にバイパスなど少し速度域が高くなる中速域などでは、問題なくしっかりとした走りですが、足回りはドイツ車らしく固めです。

 そして高速道路など高速域では、クラスを超えた安定の走りを体感出来ます。

 特にコーナリングなどではハンドルを曲げたなりに進んでくれるなど、「気持ちいい」領域に。

スポーツモードをオンにすると車内は赤くスポーティな空間にスポーツモードをオンにすると車内は赤くスポーティな空間に

 また新型ゴルフには複数のドライブモード(エコ・コンフォート・スポーツ・カスタム)が存在。

 エコは燃費を意識してエアコンの制限やアクセルレスポンスが緩やかに。

 コンフォートでは、どんな道でも快適に走れる設定になり、普段使いや長距離移動に向いています。

 そしてスポーツ。アクセルレスポンスが俊敏になり、どんどんアクセルを踏んで行きたくなるモードと、他社のスポーツモードより制御の変化がわかりやすいのが印象的でした。

 なお車内は、走行モードに応じてアンビエントライトが変化。コンフォートでは水色に、スポーツでは赤色に変化。とくに夜間では切り替えた瞬間から車内の雰囲気も変わります。

 また安全機能や運転支援も最新のものが採用されています。

 最近では定番となる「ACC(全車速追従)」に関しても全体的にギクシャクせず滑らかに追従してくれます。

 ただ、渋滞時などスタッフ&ゴーが続く場面では何度か前走車に近づき過ぎてヒヤッとすることも。このあたりの精密な制御などは今後に期待したい部分です。

 細かな部分ではフルデジタルメーター内に表示される前走車が乗用車とトラックを瞬時に区別して表示するなどもドライバーにとってはありがたいポイントです。

※ ※ ※

世界のスタンダードコンパクトカーとなるゴルフ。今回マイナーチェンジによってより洗練され、ますます魅力的になったようです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください