岡山~倉敷の大動脈が「信号ゼロ」化へ!? 国道2号「岡山倉敷立体」のスゴさとは 所要時間「ほぼ半減」で地獄渋滞丸ごとスルー
くるまのニュース / 2025年2月10日 7時30分
岡山県の中心市街地を抜ける国道2号で、渋滞対策事業「岡山倉敷立体」計画が進んでいます。一体どのような計画で、どこまで進んでいるのでしょうか。
■大渋滞区間を立体化
岡山県の中心市街地を抜ける国道2号で、渋滞対策事業「岡山倉敷立体」計画が進んでいます。
一体どのような計画で、どこまで進んでいるのでしょうか。
岡山市から倉敷市にかけての国道2号は、まともな東西軸が他にほとんど無いこともあって、交通集中が激しく渋滞慢性地帯となっています。
せっかく1990年代までに「岡山バイパス」として立派な6車線道路に改良されたのに、信号交差点が密集しているため、あちこちで交通が詰まり、閉塞を起こして渋滞を生んでいるのです。
特にひどいのが、西側郊外の南区妹尾エリア周辺です。「古新田」「妹尾西」「無津」などの悪名高い交差点が連続し、両方向とも長く速度低下を起こしています。朝7~8時台は延々と「10km/h未満」で、ピクリとも動かない状況です。
そこで計画されたのが、信号交差点を連続立体交差でスルーしていく「岡山倉敷立体」事業です。
スタートしたのはつい最近で、2022年に一期工区が事業化したばかりです。
立体化で「信号ゼロ」となるのは、先述の「古新田~無津地区」(延長5km)と、倉敷市内の「加須山地区」(延長0.6km)です。それぞれ、信号交差点を4か所、1か所ずつ立体交差します。1日あたり9万台近い交通量を誇る大動脈の区間です。
完成すれば、所要時間は現在の22分から、ほぼ半分の「12分」へ短縮する見込みです。あわせて、渋滞内で起きがちな追突など交通事故も、今の7割に削減できると期待されています。
渋滞緩和は、岡山市郊外に物流拠点を抱える運送会社にとっても、水島港への移出入の定時性が向上するメリットがあります。特に、ラッシュ時を避けて早く着いたトラックが、時間調整でズラズラと路上駐車しているのが問題にもなっていました。
気になる進捗ですが、事業化してまだ2年なので、設計段階です。2024年には用地取得が始まっています。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
“地獄渋滞”豊田市街を完全スルー!?「豊田北&豊田南バイパス」が工事進行中 立体交差も大詰め!? 将来は「東海環状道に直結」
くるまのニュース / 2025年1月28日 14時50分
-
京都の“地獄渋滞”国道9号が大変化!? 「京都西立体」計画が進行中 大混雑の「五条天神川」周辺が「信号ゼロ」化のスゴさとは
くるまのニュース / 2025年1月18日 14時30分
-
千葉の“破滅的渋滞”に救世主!? 東関東道「検見川スマートIC」のスゴさとは 国道14号も「信号スルー」に!? 交通流に“劇的変化”もたらす秘策に期待
くるまのニュース / 2025年1月17日 7時10分
-
東京~宇都宮の大動脈 さらに「信号ゼロ」化へ!? 国道4号「春日部古河バイパス」が進化中 圏央道直結で「6車線化」いよいよ本格化
くるまのニュース / 2025年1月16日 16時10分
-
埼玉の“地獄渋滞”国道17号の救世主!? 新バイパス「本庄道路」が工事本格化 用地取得もほぼ完了! 約13kmの“並行ルート”のスゴさとは
くるまのニュース / 2025年1月15日 14時50分
ランキング
-
1「めっちゃうま!」セブンで買える、SNSで話題のスイーツ3選。贅沢気分に浸れる美味しさ。
東京バーゲンマニア / 2025年2月10日 18時3分
-
2「ドラマの衣装合わせで下着を脱がされ…」芸能界にあふれるひどすぎるハラスメント被害の実態
プレジデントオンライン / 2025年2月10日 7時15分
-
3西成「家賃2万7千円」ほぼ廃墟ハウスに住んだ結果 住人はほぼベトナム人、そこで見た驚きの光景
東洋経済オンライン / 2025年2月10日 8時30分
-
4海自の巨艦「いずも」本格的に空母化へ “改修中の姿”を捉えた画像が公開 かなり大がかりな工事に
乗りものニュース / 2025年2月10日 11時42分
-
5夫が「手のひらサイズの◯◯」を300万円で購入…結婚後に知ってしまった夫の“別の顔”
女子SPA! / 2025年2月10日 8時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)