1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

なぜタクシーは新型でも「フェンダーミラー」? ドアミラーに変えない理由

くるまのニュース / 2018年4月5日 6時20分

今や乗用車は”ほぼ”ドアミラー。なのにタクシーだけは新型車であってもフェンダーミラーを採用している。自動車業界7不思議の一つといえるかもしれません。一体なぜなのでしょうか。

■タクシーだけがなぜ? 次世代車でも「フェンダーミラー」

「新型車なのになんで『ドアミラー』でなく『フェンダーミラー』なんだろう?」と、最近よく見かけるようになった次世代タクシーといわれる「JPNタクシー」を見て、思う人が少なくないようです。

JPNタクシーの車内から見えるフェンダーミラー

 都内のタクシー乗り場でタクシーを待っている人に聞いてみても、「タクシーのデザインだから?」「ドアミラーより後方確認がしやすいから?」と、今でもタクシーだけがフェンダーミラーを採用していることに疑問を持っているそうです。

 今や乗用車は”ほぼ”ドアミラー。なのにタクシーだけは新型車であってもフェンダーミラーを採用している。自動車業界7不思議の一つといえるかもしれません。

 トヨタの「JPNタクシー」開発担当者に「フェンダーミラーをなぜ採用したのか」伺ってみたところ、「そうなんです。JPNタクシーの企画段階でドアミラーの採用を考えましたが、タクシードライバーの皆さんからのご要望を聞いた結果、基本形をフェンダーミラーとしました」

 運転のプロ(タクシードライバー)が、ドアミラーではなく車両前方にあるフェンダーミラーを支持するということは、安全面で有利なのか? それならと、筆者(国沢光宏)が所有するフェンダーミラー車(スバル360)に乗り込み、改めて後方視界を確認してみると、ミラーに写る情報量は圧倒的にドアミラーが有利でした。

筆者の国沢光宏氏が所有する「スバル360」

 そこで考えてみてください。目の前に鏡を置いて後方を確認するのと、手の届かない位置に置いたミラーで後方を確認するのでは全く印象が違うと思います。

 そもそもヨーロッパやアメリカといった自動車先進国だって、新車として販売されているクルマはすべてドアミラー車です。

 世界一安全を考えたクルマ作りを徹底しているスウェーデンの自動車会社「ボルボ」もドアミラーを採用しています。フェンダーミラーの方が安全性で有利という状況は皆無に近いといえます。

 さらに言えば、日本で現在販売されている新車乗用車をみても、日本のタクシー専用車以外はドアミラー車なのです。

■タクシー運転手が好む「フェンダーミラー」メリットとは

 一般的に言われるフェンダーミラーのメリットは、1)視線の移動が少ない。 2)狭い道を曲がるときの目安になる。 3)助手席に人を乗せた際、人や荷物でミラーが見えなくなったりしない。等といわれています。

歌舞伎座前(東京・中央区)を走るJPNタクシー

 果たして、これらは本当なのでしょうか?

 1)について言えば、逆にドアミラーの普及理由になりました。ドアミラーでは左右確認のため、ドアミラーの方向に顔を向けます。この行為で死角が少なくなり、安全確認に役立つことになります。

 2)の理由は、クルマをあまり運転しない人か、免許取り立てのドライバーしか理由にしないと思います。タクシー専用車はコンパクトカーと同じ車幅しかなく、運転も容易です。

 3)の理由のみ、「そういうこともあるかもしれませんね」と納得できます。もう少し踏み込むと、助手席に海外旅行用トランクや大きな荷物を載せたような場合、ドアミラーだと見えにくくなるようなケースが出てくる可能性もあります。

 ただ、3)について、ドアミラー車のタクシードライバーの方に聞いみると「特に問題ありませんよ」という回答でした。

 そこでより多くのフェンダーミラー車タクシーに乗られている運転手の皆さんに意見を聞いてみよう、とさらに取材してみました。

 結果は意外なことに、フェンダーミラーでなければならない大きな理由はなかったのです。

「ドアミラーだと車幅が広くなってしまうため狭い道に入れない」という運転手さんも居ましたが、「どうしてもという時だけはドアミラーを折り畳んでみれば?」と言うと納得した様子で「そうですよね」

 半年前から運転手さんになった方は、「最初はフェンダーミラーに慣れなくて怖かったです」との意見も。務めているタクシー会社にドアミラー車とフェンダーミラー車、両方のタクシーがあるという運転手さんは、「どちらでも同じですよ。私らは運転のプロですから」。確かにその通りだと思います。

 以上、取材をしても決定的なフェンダーミラーのメリットは見つけられませんでした。
 
 話を文頭に戻します。「なぜタクシーはフェンダーミラーなのか」と言えば、もはやタクシーの「アイコン」のようなものなのかもしれません。筆者の知り合いの親方(大工)も、弟子に裾絞りでない普通のズボンを支給したら「イヤだ」と言われるそうです。

 大きなメリットはないけれど、あえて選ぶ理由、それは今でもフェンダーミラーがプロドライバーとしての”粋”なんだと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください