1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

真夏の日浴びるかんぴょう 滋賀・甲賀、生産最盛期

共同通信 / 2023年7月25日 11時20分

天日干しされる「水口かんぴょう」=25日午前、滋賀県甲賀市

 滋賀県甲賀市で「水口かんぴょう」の生産が最盛期を迎え、作業の様子が25日、報道陣に公開された。江戸後期の浮世絵師、歌川広重が「東海道五十三次」で描いた特産品。竹ざおに干された白い帯のようなかんぴょうは、真夏の日差しを浴びて2日ほどで完成する。

 かんぴょうはユウガオの実を帯状にむいて作る。実は大きいもので直径40センチ、重さ10キロほど。梅雨明けの時期に収穫し、専用の機械で幅3センチ、厚さ3ミリ程度の帯状にしていく。

 滋賀県によると、かんぴょうは江戸時代初期に水口城下で生産が始まり、栃木県に伝わったとする説などがある。天日干しで生産しているのは国内で甲賀市水口町だけだという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください