1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

特定秘密保護法、成立から10年 「知る権利」侵害に懸念

共同通信 / 2023年12月6日 19時23分

特定秘密保護法案に反対し、国会議事堂(手前)周辺に集まった人たち=2013年12月4日

 機密情報の漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法は6日、成立から10年を迎えた。安全保障上の機密情報を適正に管理し、米国や関係国との情報共有を促進する目的で法制化された。2014年12月の法施行以降は自衛隊の漏えいが発生するなど、不適切な情報管理体制が露呈。国会の監視機能も十分とは言い難く、国民の「知る権利」侵害につながりかねないとの懸念は残ったままだ。

 特定秘密保護法は13年12月6日に成立した。政府が安全保障上の秘匿が必要と判断した情報を「特定秘密」に指定し、公務員らが漏らした場合は最高10年の懲役とする。第2次安倍政権が外交・防衛政策を統括する「国家安全保障会議(NSC)」を発足させるのに合わせ、効果的な運用を図る狙いがあった。

 松野博一官房長官は6日の記者会見で「日本の情報保全制度の信頼性が高まり、関係国から核心に迫る情報が得られるようになった」と評価。北朝鮮のミサイル動向などで日米の連携がスムーズになったと強調した。

 特定秘密は6月末時点で13行政機関の計735件に上り、増加の一途をたどる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください