1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「つながり」取り戻し関連死防げ 30人認定、能登半島地震5カ月

共同通信 / 2024年6月1日 11時18分

石川県輪島市の神社で物資の配給を受ける住民ら=1日午前

 石川県を中心に大きな被害が出た能登半島地震は1日、発生から5カ月となった。避難中に体調を崩したことなどによる「災害関連死」は30人が認定され、家屋倒壊などによる直接死230人を合わせた犠牲者は計260人に上る。関連死を防ぐため、自治体は被災者の見守りや健康面のケアなどに力を入れる。被災地では、徐々に進む復興に伴い、地域内のつながりを取り戻そうという動きも活発化してきた。

 県などによると、関連死の疑いがあるとして、遺族から各市町への認定申請が相次いでいる。県と市町は月1回のペースで合同審査し、認定作業を進める。

 石川県の避難者は3319人。このうち1736人は学校や公民館などの1次避難所に身を寄せ、1530人は被災地から離れたホテルや旅館などへの2次避難を余儀なくされている。

 仮設住宅は5月末時点で、必要数の67%に当たる4443戸が完成した。県は8月中に希望者全員の入居を目指す。一方、輪島市の仮設住宅では70代女性の孤独死が判明。見守り体制の拡充が急がれる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください