1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?

共同通信 / 2024年6月5日 18時57分

島左近の墓がある京都市の教法院で行われた発掘調査=5日午後

 戦国武将、石田三成の腹心だった島左近の墓がある京都市上京区の寺「教法院」で5日、修復事業に伴う墓の発掘調査が行われた。慶長5(1600)年の関ケ原の戦いで討ち死にしたとされるが、教法院では寛永9(1632)年没と伝わるなど生存説もある。三木天道住職は「調査が歴史研究の手助けになってほしい」と話している。

 この日は大学の研究者や京都市文化財保護課の職員が参加した。供養読経の後、墓石があった位置の土中を慎重に調査。頭部や骨盤、太ももなどほぼ全身の骨、歯などが見つかった。今後、専門機関に骨の年代や性別などの分析を依頼する予定だ。

 教法院によると、墓とされる場所は全国に5カ所ほどある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください