1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「時の記念日」に漏刻祭 近江神宮、時計の発展祈る

共同通信 / 2024年6月10日 13時25分

近江神宮で開かれた「漏刻祭」に奉納される時計=10日午前、大津市

 日本で初めて時刻制度を導入したとされる天智天皇を祭る近江神宮(大津市)で「時の記念日」の10日、時計の歴史の進展を報告し、発展を祈願する「漏刻祭」が開かれた。

 王朝装束などをまとった時計業界の関係者やびわ湖大津観光大使の女性らが、国内の時計メーカーの新製品を神前に奉納。網谷道弘宮司は「多くの命の流れの中で、私たちが生かされている。その精神、時を大切にすることをいま一度、考えてほしい」と述べた。

 近江神宮によると、時の記念日は671年に天智天皇が近江大津宮に漏刻(水時計)を設置したという日本書紀の記述を基に、1920年に制定された。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください