1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「iPS創薬」ALSの進行抑制 京大治験、白血病の既存薬活用

共同通信 / 2024年6月12日 12時53分

「iPS創薬」を使った、ALS患者への治験結果を発表する京都大の井上治久教授=12日午前、京都市の京都大

 体が徐々に動かせなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の新たな治療法の開発を目指す臨床試験(治験)について、京都大の井上治久教授らの研究チームは12日、第2段階の治験において、一部の患者で病状の進行抑制を確認したと発表した。人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って既存薬の中から有望なものを探し、慢性骨髄性白血病の薬を投与した。

 薬を探索した手法は「iPS創薬」と呼ばれる。今回は、発症後2年以内など条件を満たした患者26人を対象に、京大病院のほか北里大病院(相模原市)や鳥取大病院、広島大病院などで実施。慢性骨髄性白血病の治療薬として用いられている「ボスチニブ」を、患者に対して24週間にわたり投与した。

 チームによると、患者26人中、少なくとも13人で病状の進行抑制が認められた。事前に設定した主要評価項目を達成したという。

 チームは患者の皮膚からつくったiPS細胞を運動神経細胞に成長させ、ALSの病態を再現。千以上の薬をそれぞれ振りかけて調べ、ボスチニブを候補に選んだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください