1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

レム睡眠時、記憶から推論 富山大、脳機能向上に成功

共同通信 / 2024年6月24日 18時53分

睡眠中の脳の情報処理(イメージ)

 深い眠りの「ノンレム睡眠」で既存の記憶を整理し、浅い「レム睡眠」で学んでいないことを推論して答えを導く―。睡眠中に脳が情報処理する仕組みをマウスの実験で明らかにしたと、富山大などのチームが24日、英科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」に発表した。睡眠中の脳を人為的に刺激し、機能を高める実験にも成功した。

 井ノ口馨卓越教授(神経科学)は「将来的に磁気などで睡眠中の人の脳を刺激することで、潜在的な能力を引き出せるようになるかもしれない。精神疾患や認知症の改善に応用できる可能性もある」と話した。

 チームは、マウス実験用にAからEまでの形などが異なる五つの部屋を用意。「A―B」「B―C」「C―D」「D―E」のペアを示し、アルファベット順が早い方に入れば報酬を与える学習作業を2週間繰り返した。その後「B―D」という初めて見せるペアで、正解できるかどうかを試験した。

 学習終了直後の試験の正解率は約50%だったが、睡眠を経た翌日は約80%に上昇した。睡眠を妨げると翌日も正解率は上がらなかった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください