半島の地形形成に地震影響 能登衛星画像分析、東北大
共同通信 / 2024年12月5日 4時0分
能登半島地震(マグニチュード7.6)で半島北岸沿いの海岸線が最大4.4メートル隆起し、陸地になった面積は4.5平方キロに及んだとする分析結果を東北大や大分大などの国際チームがまとめ5日、米科学誌に発表した。「半島の山地や海岸線沿いに見られる特徴的な地形は、地震が繰り返してできた可能性がある」としている。
衛星画像分析で大規模な隆起があったことは報告されていたが、チームは現地調査を組み合わせ精密化した。北岸斜面で約20キロにわたり地滑りが起きたことも確認した。
チームによると、半島では「海成段丘」と呼ばれる階段状の地形が発達しており、今回陸地になった部分もその一部になる可能性がある。半島北部は北側沿岸部に切り立った崖があり、南側は傾斜がなだらかになっており、地震の繰り返しが現在の山地・海岸地形の形成の主要因だとした。
東北大災害科学国際研究所の福島洋准教授(地震学)は「地震で誘発される広域の地滑りへの理解が進む」と話した。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
能登地震、半島広域で地滑り=衛星画像を分析―東北大など
時事通信 / 2024年12月5日 4時12分
-
能登半島豪雨、人為的な気候変動の影響か 国際研究チームが分析
毎日新聞 / 2024年11月30日 16時27分
-
白黒の岩に舞う波の花 能登の冬の風物詩、地震で変化
毎日新聞 / 2024年11月30日 15時42分
-
斜面災害リスク評価に関するシンポジウムを福岡で開催(12/20)
共同通信PRワイヤー / 2024年11月25日 14時0分
-
近畿北部に大津波"10m超"も...日本海に『海域活断層』のリスク 専門家は「範囲は狭いが高い津波」と指摘
MBSニュース / 2024年11月6日 12時14分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください