「小学五年生」「小学六年生」が小学館の始まり 「図鑑NEO」人気の総合出版社【経済トレンド】
共同通信 / 2024年12月18日 7時5分
創業者の相賀武夫が1922年、東京で児童向けの学習雑誌の創刊を目的に小学館を設立したのが始まりだ。現在の岡山市の農家に生まれた相賀は小学校卒業後、農学校書記見習いを経て書店で働き始めた。その経営者が事業を拡張したのに伴い17歳で上京。業務の中で児童に対する学習参考書の大切さを痛感した。(共同通信=出井隆裕記者)
相賀は退屈な教科書を面白く理解させるために業界で初めて学年別の学習雑誌の出版にチャレンジ。まずは「小学五年生」「小学六年生」を創刊し、「読者層が分散して採算が合わない」との前評判を覆して児童の心をつかんだ。その後、各学年に発行を拡大する。
太平洋戦争後は総合出版社への道を歩む。娯楽雑誌は小学館から分離・独立した集英社が担っていたが、1959年に漫画連載が目玉の「週刊少年サンデー」を創刊。学習雑誌主体だった経営の幅を広げる転機となった。
現在、文芸・ノンフィクションや辞典など多くの出版物を手がける。児童向けも写真をふんだんに使った「小学館の図鑑NEO(ネオ)」シリーズが好評だ。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
小学1年生から使える、危険な時代を生き抜くための安全対策BOOK! 文研出版より『ザ・危険ファイル 災害』を発売!
PR TIMES / 2025年1月30日 11時0分
-
小学1年生から使える、危険な時代を生き抜くための安全対策BOOK! 文研出版より『ザ・危険ファイル インターネット』を発売!
PR TIMES / 2025年1月30日 11時0分
-
レゴ(R) エデュケーション 小学1年生から中学3年生までのハンズオン (実体験型) 理科教材を発表
共同通信PRワイヤー / 2025年1月15日 9時45分
-
2025年新学期限定!『小学教科書ぴったりトレーニング4教科セット』がリニューアル!お得な学習ツールがもりだくさん!プレゼントキャンペーンも実施
PR TIMES / 2025年1月9日 11時15分
-
小学館の幼児教室「ドラキッズ」に『小学館の図鑑NEO』が特別協力。探究心を刺激する探究楽習カリキュラムを展開
PR TIMES / 2025年1月8日 14時45分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください