原発周辺に被ばく防護テント配備 避難施設損壊時の「代替」に
共同通信 / 2024年12月21日 21時1分
政府が全国の原発周辺の自治体に、放射性物質の侵入を防ぐ可搬型の防護テントを配備する方針を固めたことが21日、内閣府への取材で分かった。事故時に高齢者などの一時避難先となる放射線防護施設が地震などの被害で使えない場合に、被ばくを防ぐために用いる。能登半島地震で施設の損傷が相次いだことを踏まえた。
原発事故では、広範囲に拡散した放射性物質を呼吸で体内に取り組む内部被ばくの対策が求められる。新たに配備するのは、空気で膨らませて設営する「エアテント」。フィルター付きの送風機で内部の気圧を高く保ち、放射性物質の侵入を防ぐ。気圧の管理が必要で耐久性に懸念もあり、長期間の避難には不向きだ。数日程度の滞在を想定している。
テントは縦10メートル、横8メートル、高さ約2.5メートルで40人程度を収容できる規模を検討。居住区画と、水を使わないトイレのスペースに分かれ、1時間弱で設営できる。放射線の遮蔽効果がある鉄筋コンクリートの体育館など広い室内に設置する。
原発から10キロ圏内の防護施設への配備を想定している。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
原発事故の屋内退避運用案公表 規制委、複合災害対策盛り込まず
共同通信 / 2025年2月5日 19時23分
-
事故から14年 建屋最上部に残る大量のがれき 使用済燃料取り出しで待ち受ける困難 福島第1原発の今(上)
産経ニュース / 2025年2月3日 11時0分
-
大雪と原発事故にどう対応? 冬場に初の広域避難訓練 《新潟》
TeNYテレビ新潟 / 2025年1月27日 19時26分
-
新潟県、柏崎刈羽原発の事故を想定し大規模避難訓練 陸自が初の避難路除雪
産経ニュース / 2025年1月25日 14時14分
-
原発事故、退避中に換気大丈夫? 疑問解消へ実証試験開始
共同通信 / 2025年1月10日 19時26分
ランキング
-
1【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
2長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
3八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
-
4東大阪市切断遺体 大阪市内のマンション敷地で頭部を発見
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 13時51分
-
5高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください