「健康寿命」横ばい、厚労省発表 男72.57歳、女75.45歳
共同通信 / 2024年12月24日 17時47分
厚生労働省は24日、介護を受けたり寝たきりになったりせずに日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2022年は男性72.57歳、女性75.45歳だったと公表した。前回調査の19年(男性72.68歳、女性75.38歳)から、ほぼ横ばいで推移した。
健康寿命は3年ごとに公表。平均寿命との差は日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味するため、厚労省は差を縮めることを目指している。22年の差は男性8.49歳、女性11.63歳となり、初公表の10年以降、縮小傾向が続いている。
都道府県別で健康寿命が最長だったのは、男女ともに静岡県で男性73.75歳、女性76.68歳。最短はともに岩手県で男性70.93歳、女性74.28歳だった。
厚労省は本年度からの12年間の健康づくり計画「健康日本21(第3次)」で、健康寿命の延伸と都道府県格差の縮小を掲げ、喫煙・飲酒や睡眠、女性の骨粗しょう症検診の受診率に関する数値目標も設定している。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
年金月27万円に増えたが…繰下げ受給した72歳元サラリーマン、甲斐甲斐しく世話する妻の丸い背中をみて後悔「年金は早い時期にもらうべきだった」【FPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月31日 10時45分
-
富山県民の健康寿命 前回調査より短く 2022年調べ
KNB北日本放送 / 2025年1月24日 11時49分
-
日本の部長、平均給与「60万円」だが…まもなく迎える「厳しい定年後」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月21日 19時45分
-
平均寿命との差が縮小…健康寿命の延びと経済効果の気になる関係
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月21日 9時26分
-
利き足から歩き出すのはNG!3万人超を治療した姿勢矯正のプロが教える、いつまでも自分の足で歩くためのカラダの作り方
PR TIMES / 2025年1月10日 13時45分
ランキング
-
1日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
2ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
3長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
4【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)