政府、温室ガス60%削減を了承 パリ協定の水準下回る
共同通信 / 2024年12月27日 10時45分
政府は27日、地球温暖化対策推進本部(本部長・石破茂首相)を開き、新たな温室効果ガスの排出削減目標を「2035年度に13年度比60%減、40年度に同73%減」とする地球温暖化対策計画の改定案を了承した。60%の目標は、産業革命前からの気温上昇を1.5度以内に抑える国際枠組み「パリ協定」の目標達成に必要な水準を6ポイント下回る。
政府は意見公募の実施後、改定案を閣議決定。25年2月までに国連に報告する。削減目標を議論した環境省と経済産業省の合同会合では改定案に対し、有識者委員から「低過ぎる」との批判が出ていた。こうした意見は参考資料として意見公募時に示すとしている。
1.5度目標の実現には世界平均で35年に19年比60%減が必要とされ、日本が基準とする13年度比では66%減になる。
政府は目標とする50年の「実質的な温室ガスの排出ゼロ」を実現するには、日本の温室ガス排出量の13年度実績を基に単純に割り出すと35年度に60%減、40年度に73%減が必要になるとしている。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
世界平均気温の上昇抑制幅「2度目標は死んだ」 著名気候学者
AFPBB News / 2025年2月5日 17時13分
-
FLAG排出量を含む温室効果ガス排出削減目標がSBTイニシアティブの認定を取得
PR TIMES / 2025年1月24日 12時15分
-
トランプ政権でも温室効果ガスは減少へ―気候変動問題、米のパリ協定離脱で中国はどう動く?
Record China / 2025年1月22日 18時0分
-
温暖化対策へ幅広い意見の反映を 議員会館で緊急集会
PR TIMES / 2025年1月17日 17時45分
-
脱炭素が空文化、エネルギー基本計画は課題山積 再エネ低迷、原発と火力の継続が最大の特徴
東洋経済オンライン / 2025年1月17日 8時0分
ランキング
-
1長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
2【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
3日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
4八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
-
5高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください