キャンパス地下からワニ化石や古墳 大阪大、謎多く愛されキャラに
共同通信 / 2025年1月19日 18時5分
大阪大は前身の大阪帝大が1931年に誕生して以来、学部の増設、キャンパス拡大などの歴史を積み重ねてきた。標高77メートルの待兼山周辺に位置する豊中キャンパス(大阪府豊中市)の地下深くには、はるか昔のワニの化石や古墳などさらなる歴史を伝える遺物が眠っていることが明らかになった。(共同通信=水谷茜)
64年、理学部新校舎の建設現場の40万~50万年前の地層で、化石好きの高校生2人が骨片を発見し、大阪市立自然科学博物館=当時=に持ち込んだ。大阪大総合学術博物館はその時の化石を展示しており、元館長の江口太郎阪大名誉教授は「彼らが自分のお宝にしなかったのが偉い」と笑う。
博物館や阪大の研究者が掘削を進めると次々に骨が見つかり、1メートルを超える頭骨の発見に至り、ワニと分かった。日本で最初に見つかったワニ化石で、付近の地名から「マチカネワニ」と名付けられた。推定全長6~7メートル。骨の70~80%が見つかり、保存状態は世界的に見ても良好だ。
江口さんの専門は物理化学だが、博物館に関わった縁で20年間マチカネワニの魅力発信に携わってきた。江口さんが66年に阪大に入学した当時は「話題にもなっていなかった」というが、発信のかいもあり、阪大の「ワニ博士」や豊中市の「マチカネくん」といった公式キャラクターになり、地域で愛されている。
「なぜ温帯のワニなのにこんなに大きいのか」「どうして1体しか見つからないのか」など「謎が多いのが魅力の一つ」と江口さんは語る。
キャンパスの地下には2千年にわたる人類の営みの痕跡も残る。83年、研究施設建設予定地で弥生時代の土器などが見つかって以来、全域で弥生時代の集落のほか、古墳時代の古墳が五つ、窯跡が二つ、中世から近世にわたる墓も見つかった。
キャンパス付近は周囲より数十メートルだけ高い。福永伸哉阪大教授は「高すぎない丘陵が、敵の襲来を見張ったり、故人の眺望がいいようにお墓を建てたり、便利に使われてきたのではないか」と話した。
◎大阪大学 1838年に医師で蘭学者の緒方洪庵が設立した適塾が原点といわれ、帝国大学の一つとして、医学部と理学部の2学部で1931年に誕生した。初代学長は「土星型原子模型」を提唱した物理学者の長岡半太郎氏。のちに工学部や文学部などが加わり、現在は11学部、キャンパスは大阪府北部の吹田・豊中・箕面の3カ所に分かれる。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「夏合宿」に「2500円銭湯掃除体験」 客を呼びブランド磨く 大阪・石橋商店街の挑戦 商店街を創る
産経ニュース / 2025年1月18日 12時0分
-
4月誕生の全国初の「恐竜学部」、国内外で発掘実習・最新技術も学び「災害や防災に応用できる」
読売新聞 / 2025年1月15日 16時45分
-
現代人の心つかむ「古墳墓」 宗教問わず継承者不要 社会背景にマッチか
産経ニュース / 2025年1月14日 10時30分
-
天守閣はあったのか、なかったのか 今年初の発掘調査で決着を 福岡城
RKB毎日放送 / 2025年1月8日 16時23分
-
「阪大入試リハーサル2025」を「チケットペイ」にて申し込み受付開始!
PR TIMES / 2024年12月24日 12時15分
ランキング
-
1桜島で爆発的噴火 噴煙2000m 鹿児島【20日午前9時までの降灰予報】
MBC南日本放送 / 2025年1月19日 16時3分
-
2愛知、千葉で鳥インフル=計7農場、144万羽処分へ
時事通信 / 2025年1月19日 18時5分
-
3八天堂が「くりーむパン」を看板商品に選んだワケ。“倒産危機”から“売上10倍”までの道のり
日刊SPA! / 2025年1月19日 8時52分
-
4インバウンドの影で増加する来日外国人犯罪 年間5千人超摘発、検察当局も陣容強化へ
産経ニュース / 2025年1月19日 11時0分
-
5石破総理が万博会場を視察「チケット売れ行きは心配していない」「あらゆる万博が最初はあまり伸びず、そこから右肩上がり」
MBSニュース / 2025年1月19日 18時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください