マイクロプラ、海水魚に影響 淡水魚より体内残留
共同通信 / 2025年2月1日 18時53分
東京大の研究チームが、海水と淡水の両方に適応できるメダカの一種を使い、マイクロプラスチックの体内残留と排出について両方の環境で比較した結果、海水中の方が残留量が多いことを突き止めた。海水魚は淡水魚よりも、プラごみによる汚染の影響を長期的には受けやすい可能性を示した。プラスチックが生物の体内で、どのように有害に作用するかを解明する手がかりになりそうだ。
実験ではインドネシアなどに生息するジャワメダカの稚魚を、微小なプラスチック粒子を入れた海水と淡水それぞれの水槽に24時間入れて観察。粒子を含まない水槽に移し、体内から粒子が排出される過程や量を比べた。
海水に入れた稚魚は、消化管内の水の移動速度が速く、この動きが取り込んだ粒子の排出も促すと考えられた。だが実際は消化管内に粒子が多く残り、観察5日後のふんにも含まれていた。一方、淡水に入れた稚魚は消化管内の水の移動は比較的遅く、取り込んだ粒子の量も少なかった。5日後のふんに粒子は含まれていなかった。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわたり阻害する可能性...有害物質への警鐘【最新研究】
ニューズウィーク日本版 / 2025年2月1日 9時25分
-
東京ジャイアンツタウン内に新水族館、2027年誕生へ サンゴ礁の海を歩く水中回廊や大水槽
モデルプレス / 2025年1月28日 14時49分
-
巨大な「アクアリウムの福袋」を開封したら…… “まさかの中身”に「大当たりですね」【福袋】
ねとらぼ / 2025年1月19日 22時30分
-
ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月11日 9時30分
-
水族館の休館中にマンボウの体調悪化→まさかの対応で改善!? スタッフも驚愕「魚も寂しいのか」「嘘だろ」
まいどなニュース / 2025年1月9日 6時50分
ランキング
-
1東京23区も一部積雪か=関東甲信、交通障害注意―気象庁
時事通信 / 2025年2月1日 17時57分
-
2埼玉道路陥没事故、硫酸発生・気温上昇・軟弱地盤…複合要因か 地中深くの異変は把握困難
産経ニュース / 2025年2月1日 16時3分
-
3飲酒時に30代の妻と口論になり顔面殴打 傷害の疑いで43歳美容師の男を逮捕 北海道旭川市
北海道放送 / 2025年2月1日 10時47分
-
4自公が悪あがき…旧安倍派“金庫番”めぐり常套句「民間人の参考人招致は重い」のご都合主義
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月1日 9時26分
-
5【埼玉・八潮の道路陥没事故】「前から糞のようなニオイが…」近隣住民らが感じていた“異変” アスファルトのヒビは予兆だったのか
NEWSポストセブン / 2025年2月1日 11時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください