1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

マイクロプラ、海水魚に影響 淡水魚より体内残留

共同通信 / 2025年2月1日 18時53分

海水と淡水両方に適応できるジャワメダカ(ヒルダ・マルディアナ・プラティウィ特任研究員提供)

 東京大の研究チームが、海水と淡水の両方に適応できるメダカの一種を使い、マイクロプラスチックの体内残留と排出について両方の環境で比較した結果、海水中の方が残留量が多いことを突き止めた。海水魚は淡水魚よりも、プラごみによる汚染の影響を長期的には受けやすい可能性を示した。プラスチックが生物の体内で、どのように有害に作用するかを解明する手がかりになりそうだ。

 実験ではインドネシアなどに生息するジャワメダカの稚魚を、微小なプラスチック粒子を入れた海水と淡水それぞれの水槽に24時間入れて観察。粒子を含まない水槽に移し、体内から粒子が排出される過程や量を比べた。

 海水に入れた稚魚は、消化管内の水の移動速度が速く、この動きが取り込んだ粒子の排出も促すと考えられた。だが実際は消化管内に粒子が多く残り、観察5日後のふんにも含まれていた。一方、淡水に入れた稚魚は消化管内の水の移動は比較的遅く、取り込んだ粒子の量も少なかった。5日後のふんに粒子は含まれていなかった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください