2026年の春分は3月20日 国立天文台の暦要項
共同通信 / 2025年2月3日 5時0分
国立天文台は3日付の官報で、太陽の位置などから計算して決めている2026年の春分の日を3月20日、秋分の日を9月23日とする暦要項を発表した。
26年は日食と月食が2回ずつ起きる。日本で観察できるのは3月3日の皆既月食。2月17日の金環日食、8月13日の皆既日食、8月28日の部分月食は、日本では見ることができない。
9月21日の敬老の日と、23日の秋分の日との間にはさまれた22日が、国民の祝日法に基づいて「休日」になる。季節の目安となる二十四節気や、月の満ち欠けなども発表した。
外部リンク
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1下水道管調査にドローン 水流れていても安全に 道路陥没事故で注目
毎日新聞 / 2025年2月3日 16時0分
-
2岸和田市長の妻も当選「不信任案が同じ内容のものなら反対」 “不信任派”の市議が過半数…市長失職の公算大 岸和田市議選
MBSニュース / 2025年2月3日 17時40分
-
3ドラッグストアで大量万引き続発、訪日客が容疑者の被害額は1件8万8531円…警察庁が指針策定
読売新聞 / 2025年2月3日 19時13分
-
4「本屋大賞」ノミネート10作品を発表 宮島未奈さんが2年連続
毎日新聞 / 2025年2月3日 14時21分
-
5【速報】気象庁と国土交通省が緊急会見 「この冬一番の寒気」で大雪が数日続く見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月3日 14時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください