埼玉の県道陥没、救助阻む水流入 避難者減少も、戻らぬ日常
共同通信 / 2025年2月3日 10時38分
埼玉県八潮市で県道が陥没しトラックが転落した事故で、地元消防などは3日、運転手とみられる男性(74)の救助活動を続けた。ただ穴の中には断続的に水が流入し、作業は難航。県は、現場の地下で破損した下水道管などから、水が穴に流れ込んでいるとみて対策を進めている。避難者数は減少したが、下水道の利用制限は続き、住民が日常生活を取り戻すには時間がかかりそうだ。
県によると、穴の中に重機を投入するためのスロープが1日に完成。内部には倒壊した信号機や電柱、大量の土砂などが積み重なっており、重機での撤去作業を急ぐ。
陥没事故は1月28日午前に発生した。30日未明には二つの穴が一つにつながり、徐々に拡大。消防の調べでは幅約40メートル、深さ最大15メートルとなった。
八潮市の避難所には3日午前9時時点で、7世帯13人が身を寄せている。事故直後には最大約180人が避難していた。
NTT東日本によると、地中の通信ケーブルの損傷で利用できなくなった固定電話約400回線の復旧には時間がかかる見通しだとしている。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
大野県知事「救出や復旧までさらなる時間を要する可能性」 埼玉・八潮市の道路陥没から6日目 スロープ完成も救助難航 冷たい雨の中作業続く(随時更新:2025年2月2日(日) 17:48更新)
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月2日 17時48分
-
埼玉陥没、救助活動は再開できず 穴に水が流入、崩落の恐れ
共同通信 / 2025年2月2日 12時49分
-
埼玉の県道陥没、救助活動を中断 水流入で、2日午前に再開協議
共同通信 / 2025年2月1日 22時9分
-
2つの穴が巨大な1つの穴に…道路陥没 男性救出難航 避難住民には炊き出しでラーメン提供 相次ぐ陥没事故を未然に防ぐドローン技術とは?【news23】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月31日 11時50分
-
「マンホールからあふれる可能性も」埼玉・八潮の陥没事故、120万人に下水使用制限
産経ニュース / 2025年1月29日 17時6分
ランキング
-
11時間に60人利用しても バス路線が大量廃止、地域の足確保のカギは
毎日新聞 / 2025年2月3日 8時45分
-
2目黒区民センター・美術館・小学校の再整備、予算100億円オーバー…事業中止・見直し決定
読売新聞 / 2025年2月3日 8時54分
-
3「ミヤネ屋」での発言などで鈴木エイト氏敗訴 監禁された旧統一教会信者を「引きこもり」
産経ニュース / 2025年2月3日 10時18分
-
4名神高速・草津PAで男性がトラックにはねられ意識不明の重体
MBSニュース / 2025年2月3日 10時55分
-
5「H3」打ち上げ年間7回以上に 整備拡充、宇宙ビジネス拡大狙い
共同通信 / 2025年2月3日 5時49分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください