埼玉陥没、下水120万人影響 インフラ集中、被害甚大に
共同通信 / 2025年2月3日 18時43分
埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故は4日で発生から1週間。運転手とみられる男性(74)の救助活動は難航。県内12市町の約120万人を対象とした下水道の利用自粛も続き、日常へと戻る道のりは遠い。地下にあるガス管や通信ケーブルなどのインフラ設備が大きな被害を受けており、専門家は「下水道管の点検強化が必要だ」と話す。
陥没事故は1月28日午前に発生。地下約10メートルにある下水道管の破損が原因とみられ、消防によると、穴は幅約40メートル、深さ最大15メートルに及ぶ。県は同日以降、下水道の利用自粛を要請。
下水道管と同様、地中にある雨水管や通信ケーブルも陥没で軒並み損傷した。事故後、ガス漏れの懸念から約130戸へのガス供給が停止され、2月1日までに全て復旧。インターネットなど約1300回線も2日までに復旧した。
ただ、固定電話約400回線は利用できない状態だ。工業用水も漏水の恐れがあり、供給をストップしている。
外部リンク
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
2東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
5「Suica」が今のままでは生き残れない理由 10年計画で汎用的なスマホ決済サービスを標榜
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください