生殖補助医療法案、今国会提出へ 出自を知る権利の保障目的
共同通信 / 2025年2月4日 17時53分
第三者提供の精子や卵子を使った不妊治療「特定生殖補助医療」の法案を超党派の議員連盟が近く今国会に提出する方針を固めたことが4日、関係者への取材で分かった。医療の対象は法律婚の夫婦に限る。生まれた子が遺伝上の親の情報を知る「出自を知る権利」の保障が目的で、子の要望があれば身長・血液型・年齢など、個人を特定しない範囲で提供者の情報を一律に開示する。
法案では夫婦や子、提供者の情報は国立成育医療研究センターが100年保存。子が18歳になった後に要望すれば、提供者の身長・血液型・年齢を開示できるとした。
精子や卵子を扱う医療機関の認定制度を創設し、あっせん業は許可制にする。あっせんの利益の受け渡しを禁止し、違反した場合は罰則を設ける。代理出産は認めない。
個人の特定につながる情報に関しては、提供者の同意が必要。当事者団体などは、一律開示する情報の範囲拡大や子が開示請求できる年齢の引き下げ、法律婚の夫婦以外への対象拡大を求めてきたが、変わらなかった。制度は法律の公布後5年をめどに見直す方針。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
精子・卵子提供で生まれた子の「出自を知る権利」保障めぐる法案提出
日テレNEWS NNN / 2025年2月6日 23時14分
-
「出自を知る権利」も…“不妊治療ルール”定める法案提出
日テレNEWS NNN / 2025年2月6日 20時35分
-
生殖補助医療法案、参院に提出=提供者の身長や血液型開示―自民など4会派
時事通信 / 2025年2月5日 21時17分
-
第三者提供の生殖法案提出 自公維国の4党共同で
共同通信 / 2025年2月5日 19時25分
-
夫やパートナーはいないけど、子供は産みたい...婚活を諦めた女性(40代)がアメリカに渡って選んだ「選択的シングルマザー」とは?
文春オンライン / 2025年1月31日 6時10分
ランキング
-
1石丸伸二氏、公選法違反「恐れある」 都知事選巡る文春報道受け
毎日新聞 / 2025年2月6日 19時9分
-
2【速報】「結果としてケガをさせてしまって申し訳なく思ってます」と被告人質問で謝罪 岸田前総理襲撃事件の裁判で木村被告
ABCニュース / 2025年2月6日 16時12分
-
3広瀬被告、緊張の面持ち=本人質問で涙も―秘書給与詐取
時事通信 / 2025年2月6日 18時6分
-
4スマイル社の提訴「疑問」と批判 被害主張する元タレントが会見
共同通信 / 2025年2月6日 17時37分
-
5八潮道路陥没「復旧に2、3年」…工法検討委員長がより強力な下水の利用自粛求める
読売新聞 / 2025年2月6日 20時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください