原発事故の屋内退避運用案公表 規制委、複合災害対策盛り込まず
共同通信 / 2025年2月5日 19時23分
原子力規制委員会は5日、原発事故時の屋内退避の運用に関する報告書案を公表した。退避期間の目安を3日間とし、生活を維持するための一時的な外出は可能とした。議論は昨年1月の能登半島地震後に始まったが、地震などが同時に起こる複合災害の具体的な対策については、内閣府や自治体が担当し、規制委は基本的な考え方を示すとして盛り込まなかった。
能登地震では、北陸電力志賀原発周辺で家屋の倒壊や道路の寸断が相次いだ。報告書案は、原子力災害対応と自然災害対応の連携強化が極めて重要としたが、具体策については、指定避難所の耐震化や、災害に強い避難路の維持・整備が必要と述べるにとどめた。
国の原子力災害対策指針では、原発から大量の放射性物質が放出される可能性が高い場合、原則5キロ圏内は避難、5~30キロ圏内は自宅や避難所に屋内退避する。
報告書案は、国の防災基本計画が食料や水の備蓄量を最低3日間としていることを踏まえ、屋内退避も3日間を目安とした。退避中でも必要な場合、住民やエッセンシャルワーカーは外出できるとした。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
原発事故の屋内退避「3日間」が妥当…原子力規制委検討チームが議論、指定避難所の耐震化など指摘
読売新聞 / 2025年2月5日 23時13分
-
原発事故の際の「屋内退避」運用 見直しの案を原子力規制委員会の検討チームが公表 実施期間の目安は3日 運用にあたっては「複合災害」対策など課題が山積
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時51分
-
屋内退避運用、見直し案公表=原発事故時、目安は3日間―一時外出も可能・規制委
時事通信 / 2025年2月5日 19時14分
-
原発避難報告書、複合災害対策盛り込まず
共同通信 / 2025年2月5日 17時26分
-
原子力規制委の屋内退避見直し案、5県が「懸念」 立地道県アンケ
毎日新聞 / 2025年2月5日 14時30分
ランキング
-
1日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
2ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
3長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
4【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください