農相、備蓄米の早期放出を表明 早ければ来週にも数量や価格公表
共同通信 / 2025年2月7日 11時42分
江藤拓農相は7日の閣議後記者会見で、コメ価格の高騰を踏まえ、政府備蓄米の放出をできるだけ早期に実施する考えを表明した。早ければ来週中にも数量や価格などの詳細を公表する。コメの流通円滑化を目的とした備蓄米放出は、実施すれば初めてとなる。
江藤氏は「これ以上高くなると、コメ自体を消費者が選択しなくなる」と、危機感を示した。
備蓄米の放出が決まれば、全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者に売り渡すことになる。供給量が増えれば店頭価格が下がる可能性がある。一方、コメが余って値崩れするのを防ぐため、1年以内に同量を買い戻すことを条件とする。
農林水産省は1月末、大凶作などに限定してきた従来の基準に加え「円滑な流通に支障が生じる場合」にも、放出を認める方針に転じた。これまで実施するかどうかは未定としていたが、江藤氏は今回、実際に放出することを明確にした。
2024年産米は、生産量が前年比で18万トンほど増えたのに対し、JA全農などの集荷量は昨年12月末時点で約21万トン減った。
外部リンク
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1「パズドラ」ガンホー、株主がかみついた"高額報酬" 業績・株価低迷の一方、社長報酬は任天堂に匹敵
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 7時30分
-
2「トランプ関税」発動なら原油価格はどうなるのか 価格高騰か、それとも生産増加で急落か
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 10時0分
-
3「顔パス」で現金引き出し…カードもスマホもいらないセブン銀行の顔認証ATMスタート
読売新聞 / 2025年2月6日 17時10分
-
4トランプ関税の脅威、企業と家計に既に影響=カナダ中銀総裁
ロイター / 2025年2月7日 10時25分
-
5平清盛の名前に「の」が入る"意外と深い"理由 意外と知られてない「氏」と「姓」の違いとは
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 15時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください